浦安駅前に定期的に現れる軽トラックでの果物販売がSNS上で注目を集めています。
今回話題となったのは、軽トラックに大量のメロンを積み、「2個500円」という価格で販売する店舗。
1月9日に現地を訪れた利用者の投稿によると、販売されているメロンには産地表記がなく、販売員も産地については具体的に答えないとのことです。
さらに「今の時期のメロンて温度管理めっちゃしたブランドなのしかないと思うんだが…」と指摘しました。
また「過去には違う地域で販売していたこともあり、販売方法に不信感を抱く」といった声も寄せられています。
話題のポスト
浦安駅前にまた疑惑の果物屋がきてる
産地表記がないメロンがどっさり。
今の時期のメロンて温度管理めっちゃしたブランドなのしかないと思うんだが… pic.twitter.com/6bQpfVfi9Q— M.小林 (@oigawa2) January 9, 2025
関連ポスト
溝の口で軽トラに積んだメロンを販売してるけど、まさか鉾田の盗難メロンですかね? https://t.co/NEWYqJI7yb pic.twitter.com/6alKTJyO4M
— スカイブルー@ (@skybluemusic001) May 19, 2024
「産地表記がない果物」の疑問
日本の景品表示法では、商品の品質や内容について消費者に誤解を与える表示が禁じられています。
特に農産物においては、産地表示が消費者にとって信頼を得る重要な要素となりますが、SNSで指摘されたように、この果物販売では産地に関する説明が一切ないため、利用者の間で疑念が深まっています。
また、農産物のトレーサビリティ(生産から消費までの追跡可能性)が重要視される現代では、特に高価値な果物であるメロンについて、産地の明示がないことは違法ではなくても、購入を躊躇する消費者が多いと言えます。
過去の事例と盗難果物の問題
こうした軽トラック販売が疑念を持たれる背景には、盗難果物の問題も影響しています。
例えば、2024年には茨城県鉾田市で高級メロンが大量に盗まれる事件が発生しました。
この際、被害に遭った農家のメロンが市場を経由せずに軽トラックなどで販売された可能性が報じられています。
今回のケースについて、実際に盗難果物かどうかの確認は取れていませんが、「安すぎる価格」や「産地不明」という点で、類似した不信感を抱かせています。
軽トラック販売の現状と消費者の注意点
軽トラックでの果物販売は、農家直売をアピールする手段として各地で見られる光景です。
一部では新鮮で安価な果物を手に入れられるメリットがある一方で、こうした「産地不明」や「価格が極端に安い」ケースでは、消費者が注意を払うべきです。
消費者庁や地元自治体の指導を受ける可能性も含め、正しい情報提供と法規範に則った販売が求められるでしょう。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・横断歩道や歩道で販売とか警察呼ぶべき
・ナンバープレートはっきり写るようにして通報したほうが良いかも……
・確かに怪しいですね。
・道路使用許可もないでしょうから、110番通報が正しい
・ 今のモノなら9月の播種以降の適正暖房なしではモノにならない。正規品なら山積みしないけどねw 6-7000~1万円が高級品の相場。
・2個500円怪しい!
・安すぎるな 盗難品だから早くさばきたいんだろうか
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1