東京商工リサーチによると、2024年の「経営コンサルタント業」の倒産件数が154件に達し、前年比7.6%増加しました。
この数字は2023年の143件を上回り、過去最多を更新したことが明らかになりました。背景には、業界の参入障壁の低さと、コロナ禍を経た顧客ニーズの高度化があるとされています。
詳細:https://news.yahoo.co.jp/articles/da8fe30da0b9adc993932c88cc658c082b6ae591
厳しい現状が浮き彫りに
コンサル業界では、不況型倒産が全体の66.2%を占め、経営環境の変化に対応できない事業者が多数見受けられます。
業務内容が多岐にわたる中、顧客は事業再生やDX支援、M&Aなどの専門性を求める傾向が強まっており、実績や特色がない企業の淘汰が進んでいます。
特に小規模事業者が多いことも倒産増加の要因とされています。
コンサル業界の現状と課題
コンサル業は戦略系、政策系、専門系などに分かれていますが、近年はDX推進や自治体の補助金申請支援などの新たな分野が注目されています。
それでも、信用を棄損した事業者の再建は難しく、倒産した事業者の約98%が破産や特別清算といった「消滅型」でした。
資本金1億円未満の中小企業が98%を占め、従業員5名以下の事業者が多数を占める点からも、資産的に脆弱な企業が多いことが伺えます。
また、属人的な性質が強い業界では、優秀な人材確保が難しい点も課題とされています。
今後の展望
今後、コンサル業界では実績や専門性を武器にした差別化が重要になると予測されます。
顧客の多様なニーズに応え、継続的な価値提供が求められる中、生存競争はさらに厳しさを増すでしょう。
淘汰の波を乗り越えられるのは、経験と特色を持つ事業者に限られるとみられています。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・経営コンサルが倒産したらダメ
・コンサルが倒産笑笑
・コンサルの説得力皆無w
・総ツッコミ待ったなし👋
・経済がそれだけ落ち込んでるってことですね
・経営コンサルに経営コンサルが必要
・口だけで責任取らないくせに偉そうな人たち
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1