TBSの報道によると、台湾北部の海底ケーブルが損傷した問題で、中国政府が意図的な関与を否定し、「よくある事故だ」と反論しました。
台湾「海巡署」が今月3日に発表した海底ケーブル4本の損傷について、台湾側は中国の関与を疑い排除できないとする立場を取っていますが、中国の国務院台湾事務弁公室は8日夜、「海底ケーブルの損傷は世界中で毎年100件以上発生しており、特殊な事例ではない」と主張し、台湾側の主張を「根拠のない反中国のプロパガンダ」と批判しました。
▼詳細はこちらからご覧ください。
台湾の海底ケーブル損傷に中国政府「よくある事故」と反論 https://t.co/kVV48xsSvC
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) January 9, 2025
海底ケーブルは国際通信の約90%を担う重要なインフラであり、その損傷が経済的および安全保障上のリスクを引き起こすことは明白です。
今回の問題が台湾と中国の緊張をさらに高める可能性が懸念される中、類似の事例として北ヨーロッパのバルト海でも海底ケーブル損傷事件が発生しており、中国船籍の貨物船の関与が疑われています。
このような事例は、通信インフラの安全性を確保する必要性を改めて浮き彫りにしています。
また、SNSではこの件に関する議論が過熱しており、一部のユーザーは「中国による意図的な行動」として批判し、情報通信の安全保障に関する国際的な規制強化を求める声も見られます。
一方で、「海底ケーブル損傷は自然災害や船舶事故でも発生し得るため、過剰な反応は慎むべきだ」とする意見も出ています。
今回の事態は、台湾と中国の関係が緊張する中で起きたため、特に注目されていますが、通信インフラの損傷はグローバルな問題でもあり、各国が協力して対策を講じる必要があると言えるでしょう。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・当該船の明らかに不自然な航跡を見ても、そう言いますか?
・どの口が言ってるんだよ。
・台湾有事をバレないように少しずつやってんだろ。無傷で降伏させる作戦でしょ?
・あるわけないだろ💥💥
・よくやってる破壊活動な
・こんな人たちとまともに付き合えないよなぁ
・貨物船の航跡なんて見てないやろなぁ
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1