電気自動車(EV)普及が進む中、ネット上ではEV充電器の稼働方法について議論が起きています。
X(旧Twitter)のユーザー・マコーさんが投稿した写真では、EV充電器がディーゼル発電機を使って稼働している様子が映し出されています。
この状況に対して、マコーさんは皮肉を込めて「自然に優しいね」とコメント。投稿は瞬く間に拡散され、議論を呼んでいます。
EV充電器がディーゼル発電機で稼働してて自然に優しいね pic.twitter.com/EE3kYKTdgU
— マコー (@BPK_t) January 5, 2025
この光景について、SNSでは「EVの環境負荷が低いという主張と矛盾している」「これでは本末転倒だ」という批判の声が上がる一方、「地域によっては電力供給の問題からこうした方法が必要になる場合もある」と擁護する意見も寄せられています。
また、「過渡期としては仕方ないこと」「再生可能エネルギーが普及すれば解消するだろう」と、将来的な改善を見込む声も見られました。
EVは排出ガスを出さない点で環境に優しいとされますが、その充電インフラが化石燃料に依存している場合、カーボンニュートラルの理念に反するという批判は以前から存在しています。
特に、再生可能エネルギーが十分に普及していない地域や、高速道路のような遠隔地では、安定した電力供給を確保するためにディーゼル発電機が用いられるケースがあるとされています。
この投稿をきっかけに、EVのインフラ整備と再生可能エネルギーの普及の必要性が改めて議論されています。
EV充電器の電力供給が真に環境負荷の低い形で実現されるには、再生可能エネルギーの普及や電力網の整備が急務であることを、今回の事例は浮き彫りにしています。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・閃いた!軽油で駆動する内燃機関を積んだ車両を作れば効率的では?
・外置きe-powerや
・エゴの縮図なん草。
・エコだな 間違いない
・リッター何キロになるんでしょう?
・コンプレッサーって突っ込みあるけどちらにしてもこれエンジンコンプレッサーじゃね?
・本末転倒…
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1