馳浩知事、能登半島地震からの復旧・復興を加速へ「能登駅伝」の復活目指す方針を発表! → 反応「もっと先にやる事あるだろ…」

石川県の馳浩知事が、能登半島地震からの復旧・復興を加速させるため、「能登駅伝」の復活を目指す方針を6日に発表しました。

この発表に対し、SNS上では賛否が分かれており、「地域活性化に期待する声」と「復興に向けた優先順位を疑問視する声」が入り混じっています。

馳知事が語る「能登駅伝」復活の意義

「能登駅伝」は、昭和43年から10年間にわたり、大学生ランナーが能登半島を3日間かけてたすきをつなぐ大会として行われていました。馳知事は、50年ぶりとなる復活に向けて以下のように述べています。

「能登のすばらしさを国内外に発信するとともに、復興の過程を知ってもらい、参加する学生が能登に関心を持ち続けるよう工夫を凝らしたい」

また、大会を通じて被災地の復興を支援し、住民や参加者との交流を通じて地域に活力をもたらす狙いがあるとしています。

SNSで話題に「もっと先にやることがある」

この発表を受け、SNSではさまざまな意見が飛び交っています。特に、Xユーザーの「himuro」氏が投稿した次のコメントが注目を集めました。

「もっと先にやる事あるだろ・・・」

この投稿には多くの反響が寄せられ、1,000件以上のリプライが集まる事態に。「被災地のインフラ整備や直接的な支援が先ではないか」といった声が相次いでいます。

能登駅伝開催の課題=インフラ整備と予算

石川県は、陸上競技関係者からの意見として「道路の復旧」や「宿泊施設の確保」が課題として挙げられているとしています。

能登半島地震の影響でインフラが完全には整備されていない中、駅伝を開催するためにはさらに多くの資金と労力が必要になると見られます。

馳知事は「記録より記憶に残る大会にしたい」と述べていますが、その実現には現場の復興状況と運営準備のバランスを取る必要がありそうです。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

ブルーインパルスを被災地上空に飛ばして激励するという発想に通じるものがありますね

確かに。コイツ、残念ながら無能知事😩

インフラの復旧と住民の生きるための生活のほうが大事ですよね

言っても無理だよ~これしか出来ないんだから

何もかも失った人が夢や希望を持てるようになるのは、喰うもん喰って安心してトイレに行けて眠れる住処があってこそ、でしょう。こんな猿芝居見せられても失望と絶望しかないでしょうに。

体育会系を知事にすると、被災地域より自分の得意分野のスポーツ大会に予算を回そうとする事に県民はいい加減に気付いた方が良い。

馳は優先順位を間違えてる。何が重要なのか目利きができない。


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認