テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」では、1月6日に東京・豊洲市場で行われた新春恒例の「初競り」の話題を取り上げました。
今年の目玉は、青森県大間産クロマグロが2億700万円で競り落とされるという記録的な高値。さらに、北海道函館産の「生ウニ」が史上最高値の700万円で落札され、一貫40万円で提供されることが話題になりました。
■格差の象徴?一貫40万円のウニ
この「一番ウニ」を落札したのは、東京・中目黒の寿司店「鮨尚充」。6日から一貫40万円で提供するという価格設定に、スタジオのコメンテーターや視聴者からも様々な反応がありました。
元テレビ朝日社員でコメンテーターの玉川徹氏は、「景気が良いという話ではない」と指摘し、次のようにコメントしました。
「これは、格差が広がっている象徴だと思う」「払える人は、いくらでも払えるようになっているということ。これはバブル期のように、全体的な景気の良さを感じさせる話ではない」と分析。
「かつてのバブル景気の時代は、多くの人が恩恵を受ける空気があったが、今は一部の人だけが贅沢を楽しめる時代になっている」と強調しました。
▼関連動画
豊洲市場の初競りは、日本の食文化や市場の活気を象徴する伝統的なイベントです。超高額な取引や贅沢な価格設定は、話題性を生む一方で、現代の格差社会を浮き彫りにするものでもあります。
一貫40万円というウニに対して「高すぎる」「格差を感じる」という声が出る一方で、こうした贅沢が経済循環や地方活性化につながる面もあるのは事実です。しかし、玉川氏が指摘するように、かつてのバブル期のような「全体が景気良い」という空気は確かにありません。
日本社会が抱える「格差」という課題が、贅沢なニュースをきっかけに改めて注目されるべきタイミングなのかもしれません。贅沢品の存在を否定する必要はありませんが、同時に、全ての人が安心して生活できる社会を目指したバランスの取れた政策が求められます。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・これって売れ残った生鮮食品は捨てられちゃうのかな・・・もったいないと思いましたね。
・景気が良いとは単純には考えられない。ご祝儀価格とはいえ、この価格は今の物価高以上の価格。単純に考えてみるとお金というものは無限ではない。
・まあ、今年に限らず「初セリ」だの「初物」はえらく高額な取引がされているし。ちょうど番組見ていたけど「へえ、こんな金額出しても競り落とすとか、そういう人もいるんだねえ」程度にしか思わなかったな。
・日本人の限界はどこにあるのか壮大な社会実験をしているように思える。
・昨今の寿司屋は常軌を逸した価格設定店が多数ある。
・本当に40万円でウニを提供するのでしょうか?
・バブルの時だって格差はありました。むしろ絶好調の企業とそうでない企業の格差は今以上だったと思います。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1