東京都、2025年度から『無痛分娩』費用を助成へ

読売新聞オンラインによると東京都が2025年度から、無痛分娩を選択する妊婦に対し費用の一部を助成する制度を新設する方針を固めました。

この取り組みは、出産時の痛みや不安を軽減し、妊婦の心身の負担を和らげると同時に、少子化対策にもつなげる狙いがあります。都道府県レベルで無痛分娩の助成制度が導入されるのはこれが初めてです。

■ネットの反応

東京都の新たな助成制度に対し、ネット上ではさまざまな意見が寄せられています。

賛成意見

  • 「素晴らしい取り組み!」
    • 「お金が理由で無痛分娩を諦めていた人にとって助かる制度だと思う」
    • 「産後のうつや体調不良を防ぐには、こうした支援が大切」
  • 「出産しやすい環境を整えるのは少子化対策に必須」
    • 「子育て支援だけでなく、出産の支援も拡充されるのは嬉しい」
    • 「合計特殊出生率が1を割った東京が本気で動き出した感じ」

懸念や批判

  • 「条件が限定的すぎる」
    • 「助成対象が都内在住で無痛分娩を実施している特定の医療機関に限られるのは狭すぎる」
    • 「地方在住者や無痛分娩を実施していない病院を利用する妊婦はどうすればいいのか?」
  • 「費用補助だけで少子化は解決しない」
    • 「出産費用だけでなく、その後の育児負担を減らす支援も必要」
    • 「無痛分娩は大事だけど、出産自体が高額である日本の現状をどうにかしてほしい」
東京都の無痛分娩助成は、妊婦の負担軽減という意味では意義深いものです。特に、出産への不安が軽減されれば、妊娠・出産への心理的ハードルが下がる可能性があります。また、助成制度の普及は、欧米に比べて遅れている日本の無痛分娩文化の定着に寄与するかもしれません。

一方で、少子化対策としての効果は限定的である可能性もあります。子どもを産む選択に影響するのは出産時の費用だけでなく、育児休業、保育の充実、働き方の柔軟性といった「子育て環境全体」に及びます。無痛分娩の助成だけでなく、育児支援や働く環境の整備を含めた包括的な施策が求められるでしょう。

さらに、地方自治体との連携や他県での制度拡充が期待されます。地方でも無痛分娩を選択しやすい環境を整えることで、日本全体の出生率向上につながる可能性があります。

東京都のこの新たな取り組みが他自治体や国に波及し、さらなる支援策へとつながることを期待したいところです。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

無痛分娩の助成は素晴らしい👏

すんごい素晴らしいけど、対応できる麻酔科医や産院があるのかな そのへんの対策もしてるのかな?

無痛分娩はもっと広まっていいと思います。

鳥肌が立つレベルで東京すごい

私はもう産める年齢ではないけど、ゆりこ、ありがとうーー!!

無痛分娩にしたいけど費用が高いな…と思って諦める人も沢山いるだろうし、無痛分娩が出来る病院も限られている。早く全国に広まってほしい。

私は無痛分娩で産みたいから愛知県もお願いします。無痛って言ってもすごい痛いらしいけどね。。


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認