ほんこんさん、「紅白歌合戦」に物申す!「なんでK-POPやねん」「吉幾三さん出せへんの?」

お笑いタレントのほんこんさんが4日、ラジオ大阪「土曜の午後は、トコトンほんこん!」に出演し、「第75回NHK紅白歌合戦」について自身の意見を述べました。

番組では紅白に出演した南こうせつさんの行動を称賛する一方で、番組全体の選曲や視聴率について批判的なコメントを展開しました。

南こうせつさんの「ブルーリボンバッジ」に称賛

番組冒頭、ほんこんさんは「紅白」での南こうせつさんの行動について触れました。拉致被害者の救出を訴える象徴であるブルーリボンバッジを胸に付けて歌唱した南さんの姿に、「素晴らしいことやなと思って」と称賛。「アーティストがこういう行動をしているのに、日本の議員さんたちは本当に動いてくれているのか」と疑問を投げかけ、政治家の対応にも苦言を呈しました。

また、南こうせつさんについて「過去に相方(板尾創路)とコラボしている」と語り、自身の思い入れも交えて賛辞を送りました。

関連:【動画】南こうせつさん、紅白歌合戦でブルーリボンバッジ着用『今更ながら惚れ直した』『NHKが気づいたら多分外させていただろう』

紅白への苦言「なんでK-POPやねん!」

一方で、紅白の選曲や構成については不満を隠しませんでした。「受信料払ってるのになんでK-POPやねん!」と、紅白でのK-POPアーティストの出演に疑問を呈し、日本の歌手をもっと登場させるべきだと主張。「吉幾三さんを出せへんのはおかしい」と具体的な名前を挙げて批判しました。

ほんこんさん自身は紅白を普段視聴しておらず、「年忘れにっぽんの歌」の方が好きだとコメント。「派手なスパンコールのジャケットを着た歌手が年に1回だけ出てくるのを見るのが楽しみ」と語り、昔ながらの日本の音楽番組に愛着を示しました。

視聴率の回復に対する懐疑的な意見

さらに、今年の紅白の視聴率が昨年よりも上昇したことについても納得がいかない様子でした。「1%か2%上がって『回復した』とか言うてるけど、いやいや違う言うねん」と批判。「去年より良かった」とするNHKの評価基準に疑問を投げかけました。

今年の「第75回NHK紅白歌合戦」の平均世帯視聴率は、第1部が29.0%、第2部が32.7%。前年に比べ、第2部は0.8ポイント上昇したものの、ほんこんさんは「どこを見て『回復』と言うてるのか」と不満を表明しました。

「ほんこんの意見に共感」VS「紅白も時代の流れ」

ほんこんさんの発言に対して、ネット上では賛否両論が巻き起こっています。

共感する声

  • 「ほんこんさんの言う通り、もっと日本のアーティストにスポットライトを当ててほしい」
  • 「紅白に吉幾三さんがいないのは確かに寂しい」
  • 「南こうせつさんのブルーリボンバッジ、もっと話題にしてほしい」

否定的な意見

  • 「K-POPも若者には需要があるし、時代の流れでは?」
  • 「紅白が多様性を取り入れるのは悪いことではないと思う」
  • 「ほんこんさんの意見は懐古主義に感じる部分もある」

紅白の「多様性」と「日本らしさ」のバランスを考える時期

ほんこんさんの意見は、紅白が「伝統」と「多様性」のバランスをどのように取るべきかという議論を象徴しています。K-POPなどの海外アーティストの起用は、若年層の視聴者を取り込む効果が期待される一方で、「日本らしさ」を求める視聴者層からは反発もあります。

紅白が時代の流れに適応しつつ、日本の音楽文化を継承する場であり続けるためには、多様な世代や価値観を考慮した構成が必要です。今年の視聴率上昇が「回復」と評価される中で、視聴者の求める紅白の姿を探る試みが今後も続くでしょう。

紅白に求められる未来像とは

「第75回NHK紅白歌合戦」は視聴率の微増という成果を見せた一方で、内容に対する議論は続いています。ほんこんさんの指摘は一部の視聴者の声を代弁したものとも言えますが、紅白が今後も国民的番組であり続けるためには、さらなる工夫と進化が求められるのかもしれません。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

終わってからでは無く出演者が決まった時点でもっと怒って欲しかった🫵

J-受信料とK-受信料(3倍)をわけては。

せめてK(関西)-POPにせんかい!

外資入ればそうなるだろ🥲

海外でもアニソンの方が人気だろもう

K団連

数年前がひどすぎたからなあ。K-POPはいかがなものかと思うが、内輪受けの変な寸劇が無くなった分マシになった印象。


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認