旅行先として人気のハワイでの物価高が話題になっています。ユーザー「ゆう」さんが投稿した写真には、豪華なステーキとサラダが映し出されていますが、その価格はなんと480ドル(約77000円※手数料込み)。
「ハワイの物価高すぎるな…」という投稿が瞬く間に拡散され、多くのユーザーから共感や驚きの声が寄せられています。
高級店での食事が物価高を象徴
「ゆう」さんは後の投稿で、「この店は元々まぁまぁ高いところで、3人分の金額だけど、ここだけの話じゃなくてハワイ全体が高くなっている」と補足しています。
ハワイは元々観光地として物価が高いことで知られていますが、近年のインフレや円安がその影響をさらに深刻化させているとのことです。
詳細書けば良かったかな😅
この店は元々まぁまぁ高いところで3人分の金額だけど、
ここの店だけのことじゃなくハワイ全体的に高くなってるし円安も痛い。— ゆう (@735ren) January 4, 2025
「高いけど現地では普通?」
この投稿に対して、ネット上では驚きの声や、物価高に対する現地事情を指摘するコメントが寄せられています。
驚きの声
- 「ステーキ1皿で77000円!?それで3人分でも高すぎる!」
- 「旅行に行きたくても、この物価じゃ無理だわ…」
- 「チップ20%と手数料のダメージがデカい。日本とは文化が違う」
現地事情を踏まえた意見
- 「ハワイではこのレベルの店なら普通の価格だと思う」
- 「物価が高いのはハワイだけじゃないけど、円安で日本人旅行者にはより厳しくなってる」
- 「アメリカのレストランではチップが20%当たり前だから、日本の感覚だと衝撃受けるよね」
インフレと円安が旅行者に打撃
近年、ハワイを含むアメリカ全体でインフレが進み、飲食や宿泊費用が急上昇しています。さらに、日本円の対ドルレートの下落(円安)が、旅行費用全体を押し上げています。
旅行業界の専門家は、「コロナ禍での観光需要低迷から一気に需要が回復したことで、観光地での物価上昇が続いている」と指摘しています。また、チップ文化や手数料を考慮しないと、現地での支払いが想定以上に膨らむことも多いとのことです。
旅行者の新たな課題「賢い消費」
ハワイのような観光地での物価高騰は、円安が続く中で日本人旅行者にとって大きな課題です。しかし、これを避けるためには「賢い消費」も重要です。
- 高級店以外の選択肢
地元のファストフードやフードトラックを利用することで、現地の食文化をリーズナブルに楽しむ方法もあります。 - チップ文化の理解
チップの適切な割合を事前に把握し、予算計画を立てることが必要です。 - 円安対策
現地通貨の事前購入やクレジットカードの活用など、為替手数料を抑える工夫も役立つでしょう。
「ゆう」さんの投稿は、ハワイ旅行を計画している人々にとって、物価の現実を突きつけるものとなりました。それでもハワイは多くの人々にとって憧れの場所。夢を実現するためには、旅行前の計画や現地での工夫がますます重要になりそうです。
物価高の中でも楽しめる旅を目指して、賢い選択が求められる時代です。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・近場の海外行けちゃいますね😵💫
・ハワイのウルフギャングですかね チップ80ドルはなかなか高いですねー🤣
・夏に行こうかと思ったましたが、震えてます💦
・僕も最近のハワイ旅行で食事代に驚きました💦物価上昇が本当に深刻ですね😔
・チップたっか。ボッタクリじゃ無いですか
・その値段、梅田のウルフで食べたらボトルワインも追加できます😭😭😭高すぎますー
・アルな情報をありがとうございます!
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1