韓国・務安国際空港事故 コンクリートの壁に、英航空専門家「これまで見たことがない」「犯罪に近い」

韓国・務安(ムアン)国際空港で発生した旅客機事故では、滑走路先に設置されたコンクリートの壁との衝突が大惨事を引き起こした決定的な要因として指摘されています。

この事故で179人が死亡し、残る2名の乗員だけが奇跡的に生存しましたが、空港施設の設計が重大な問題として浮上しています。

英航空専門家「壁の存在は犯罪に近い」

英空軍出身で航空安全の権威であるデイビッド・リアマウント氏は、「滑走路先に強固なコンクリート構造物が存在すること自体が信じられない」「壁がなければ多くの乗客が助かった可能性が高い」と強く批判しました。滑走路端から壁まで約251メートルの距離があったものの、緩衝地帯としての機能が十分でなかったと指摘。さらに、多くの空港では方位角施設は折りたたみ可能な設計が採用されているとして、務安空港の設計に疑問を呈しました。

また、韓国の専門家も「緊急着陸では通常の着陸よりも約1.5~2倍の滑走距離が必要」と説明し、緩衝地帯の不足が被害を拡大させたと指摘しています。一方で、韓国の国土交通部は「コンクリート構造物上の設置は空港ごとに異なる」として、規格化されていない現状を認めました。

「空港の設計ミスか、人災か」

この報道を受け、ネット上では空港設計や管理体制への批判が相次いでいます。

「壁がなければ助かる命があった。これは明らかに人災だ」

「規格化されていない設計なんてあり得ない。安全よりコストを優先した結果では?」

「滑走路先にこんな壁がある空港なんて聞いたことがない」

「パイロットの対応は素晴らしかったのに、設計のせいで台無しだ」

一方で、一部では「事故機の速度が非常に速かったことも原因では?」との指摘もあり、空港側の責任だけでなく、緊急着陸時の航空機の管理についても議論されています。

国際基準と安全設計の見直しが急務

務安空港事故で明らかになった問題は、緩衝地帯の確保や施設設計の不備が、航空機の安全性を大きく損ねる可能性を示しています。国土交通部の「規格化されていない」という発言は、国際基準に照らしても非常に懸念されるポイントです。特に、航空分野では安全設計の標準化が進んでいるにもかかわらず、空港ごとに施設形態が異なることが事故を招くリスクを増大させていると言えるでしょう。

また、専門家が指摘するように、滑走路先のコンクリート壁は緩衝地帯の確保を完全に妨げており、被害拡大の要因となりました。仮に規格化が困難であっても、空港ごとのリスク評価を徹底し、設備の改善を進める必要があります。

韓国政府と国土交通部は、この事故を契機に滑走路設計の見直しと規格化に着手すべきです。同時に、国際社会に向けて安全基準の見直しを報告し、信頼回復を図ることが求められます。被害者遺族への補償だけでなく、再発防止に向けた具体的な対応が、韓国の航空行政にとって大きな課題として浮上しています。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

日本の空港にはどこも壁はないんかな?

たしかにあの壁がなく、緩衝材、オーバーラン用の減速させる装置とかでないと、オーバーランでも同じ事故・大惨事になるよね。

滑走路短いから2025年に延長する予定だったらしいぞ。。先に延長してから許可だせよ。

壁があるのが分かっているのに、何故海でなく滑走路で胴体着陸を?

まだ ブラックボックスの内容も完全には確認されていない状況で、評価があまりにも一方的で早急すぎる

高さを確保するのに、土で盛った方がかなり安いんだと思うよ。

なるほど、誘導装置の土台がコンクリート壁になってて、そこに向かって激突しちゃったのか。確かに土台がこんなに強固で無ければ少しは助かったかもしれない。


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認