【話題】新幹線の座席下(壁側)に設置されたコンセント、『早い者勝ち』or『窓側の特権』?

新幹線のコンセント利用に関するSNS投稿が注目を集めています。投稿者であるえび沢さん(@ebisawade)が、座席下の壁側に設置されたコンセントを撮影し、「新幹線の壁側にしか付いてないコンセントって早い者勝ちなの⁉️ これは窓側の特権だと思っていました...」と投稿。これに対し、多くの人々が反応し、SNS上で議論が沸騰しています。

ネットの反応

この投稿に対して、SNSユーザーからはさまざまな意見が寄せられています。

●肯定派:早い者勝ち派
「確かに壁側のコンセントは窓側の特権って思ってたけど、実際は早い者勝ち感ある」

「自由席ならなおさら、コンセント付き席を狙うのは一種の戦略だよね」

●批判派:マナーを求める声
「窓側の人が使えるように配慮するべきでは?」

「指定席で窓側以外の人が使うのはちょっとマナー違反な気がする」

●運営への提言
「全席にコンセントを設置してほしい」

「次世代の新幹線ではコンセント問題が解決されるといいな」

現状と背景

新幹線では、近年の車両では全席にコンセントが設置されているタイプも増えていますが、従来型車両では限られた座席にしかコンセントがありません。特に窓側座席に設置されたコンセントは「窓側特権」と見られることが多く、これが利用マナーや「早い者勝ち」の是非を巡る議論につながっています。

この問題は、「限られた資源をどう公平に分配するか」という課題を象徴しています。新幹線という公共の場である以上、マナーや暗黙のルールを尊重しつつ、合理的な対応が求められるでしょう。

運営側には、全席コンセントの設置や利用ルールの明確化を進めることが期待されます。

一方で利用者も、「公共の場では譲り合い」の精神を持つことが重要です。特に観光やビジネスで利用する場合、事前に必要な充電を済ませておくなどの準備も大切ではないでしょうか。

「早い者勝ち」と「マナー」の狭間で揺れる新幹線のコンセント問題。今後の改善策に注目です。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

私も窓側の特権かと思ってました😂窓側座れなくて充電死にかけの時はたとえ窓側の方が使ってなくても声掛けてました😂

100均の三叉持ち歩いてる。断られたことは今のところない。

いつも電源タップでお裾分けしてる👍

古い型の車両だとこうだもんね。リプ見るとマルチ持ってくる人いるんだ、参考なります

窓側空いてなくて刺していただきました、昨日😂

もめるやつ

新幹線たくさん乗ってますが見ないパターンですね~


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認