【大阪】「日の丸バッジ」法廷での着用禁止措置、「正当な理由がある」控訴を棄却

12月25日、大阪高裁で行われた「日の丸バッジ着用禁止」を巡る訴訟の控訴審判決で、佐藤哲治裁判長は控訴を棄却し、1審の大阪地裁判決を支持しました。判決では、当時の裁判長が日の丸バッジを外すよう指示した措置について「正当な理由がある」と結論付けられました。

産経新聞によると、問題となったのは、令和3年4月に大阪高裁で行われた在日韓国人が関係する民事訴訟の控訴審。この訴訟を傍聴しようとした原告らが服の胸元に「日の丸バッジ」を着けていたため、裁判長が「メッセージ性のあるバッジを外さないと傍聴を認めない」と指示しました。原告らはこの措置が「裁判長の権限乱用に当たる」として、国に対し330万円の損害賠償を求めていました。

▼詳細

批判的なネットの声

この判決に対し、ネット上では多くの批判が寄せられています。

●表現の自由の侵害を懸念する声
「日の丸は日本の国旗であり、政治的メッセージとは無関係。これを規制するのはおかしい」

「国旗を身に着けただけで批判や表現とみなされるなら、他の象徴も規制されかねない」

「裁判所が一方的に解釈を押し付けるのは表現の自由の侵害ではないか」

●裁判所の公平性への疑問
「特定の思想や立場を忖度した裁判所の対応に思える」

「秩序を守ると言いながら、一方の意見だけを重視しているのでは?」

「法廷が公正な場であるなら、どちらのメッセージも認めるべきでは?」

●裁判所の姿勢を支持する少数意見も
「感情的な対立を防ぐためには、バッジを外させる措置もやむを得ない」

「日の丸がメッセージ性を持つ場面もある以上、裁判所の判断は妥当」

表現の自由と法廷秩序のバランス

今回の判決は、表現の自由と法廷秩序という二つの価値観が衝突する中で下されたものです。裁判所が日の丸バッジに「一定のメッセージ性」を認定したことで、公正な審理を守るための措置だと説明されました。しかし、その一方で、日の丸を政治的メッセージとして扱うことで、国旗の公共的な意味が曖昧になるという懸念も生じています。

裁判所の対応が特定の立場に偏っていると感じる人が多いのは、「秩序を守るため」との説明が十分に国民に理解されていないことが原因の一つと考えられます。公正な審理を守るために、どのような基準で規制を行うかが明確にされるべきです。

今後の課題

今回の判決を機に、法廷内での表現やシンボルの扱いに関するルールの見直しが求められるでしょう。また、表現の自由と法廷秩序のバランスをどう取るべきか、広範な議論が必要です。

裁判所が「正当な理由がある」と判断した今回の措置が、他の事例にも影響を与える可能性があり、公平性と自由のバランスをどう保つかが問われています。この問題は、司法と社会の信頼関係を考える上でも重要なテーマとなりそうです。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

日本人が国旗である日の丸のバッジをつけて何が悪い

ここ日本だよね

どうしてそんな発想になるのか不思議…

大阪高裁はいつもおかしい。

この判決を敷衍して考えるなら、ある特定の場所において日の丸を掲げる行為は全て「一定のメッセージ」を与えることに繋がるからやめた方が良い、という思考につながる。

いつから感情論で法が決まる野蛮な時代に逆戻りしたんだ?

日本人は国旗のバッジすらつけられない国。


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認