“Xはもう心療内科”… 成田悠輔氏が「これからの日本人」を予言

経済学者の成田悠輔氏(39)が12月25日、自身のX(旧ツイッター)で「これからの日本人」に関する未来予測を投稿しました。その内容が多くの共感や議論を呼んでいます。

成田氏は、「これからの日本人は結婚せず子供も持たず、一人で金もなく中高年に突入する。そうすれば鬱になる」と述べた上で、「そこで現れるオアシスがX」と指摘。さらに、「陰謀論を叫び、政治に吠え、炎上した人を叩いていいねというお薬をもらう。Xはもう心療内科」とユーモアを交えつつ、現代社会の問題点を浮き彫りにしました。

共感と議論が交錯

成田氏の投稿には、多くのユーザーから賛同や驚きの声が寄せられています。

●共感の声
「確かにもうすでにXを心療内科代わりに使ってます」

「え、そうです。なんでわかったんですか?」

「炎上を見てスカッとするのは、まさにその通り。心の癒やしをSNSに求めてしまう」

●憂慮する意見
「世も末じゃー。子どもたちへの負担がますます増えるのではないか」

「心療内科どころか、逆に病む人も増えそうな気がする」

「この未来が現実にならないよう、今のうちに何かできるはず」

●斬新な視点に驚く声
「斬新な発想。いつもながらに新しい視点を提供してくれる」

「Xが心療内科って表現が秀逸すぎる。社会問題を見事に風刺している」

成田氏の指摘が映し出す現代の問題

成田氏の投稿は、現代社会が抱える孤独や経済的困窮、そしてそれらがもたらす精神的な不安を鋭く指摘しています。一人暮らしや非婚化が進む中、SNSがストレス発散や孤独の埋め合わせとして機能する一方で、過剰な依存が新たな問題を生む可能性も否定できません。

特に、「炎上した人を叩いて『いいね』を得る」という表現は、SNS上の過激な言動や集団心理を見事に捉えています。一時的な満足感を得ることで心の穴を埋めようとする行動は、逆に自己評価を下げる悪循環に陥るリスクもあるため、注意が必要です。

SNS依存と社会的課題への対策

成田氏が示唆した未来を防ぐためには、以下のような対策が求められます。

●メディアリテラシー教育の強化
SNSの適切な利用方法を教育現場や社会全体で広めることで、依存を防ぐ取り組みが必要です。

●孤独や貧困対策の強化
一人暮らしや非婚化に対応した社会保障や支援サービスの充実が求められます。

●メンタルヘルスのケア体制の拡充
心理的支援を受けやすい環境を整えることで、SNSへの過剰な依存を防ぎます。

SNS時代の「オアシス」は危険な側面も

成田氏の投稿は、SNSが一種の「心療内科」として機能する未来の可能性を風刺していますが、それは同時に、社会が抱える孤独や精神的負担を暗示しています。SNSがオアシスである一方、その使い方や依存度が今後の課題となるでしょう。

この議論が多くの人々にとって、自分自身のSNSとの向き合い方や、社会的な問題について考えるきっかけとなることを期待します。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

笑点大喜利の挨拶みたいw

うんこを公然でぶち撒けてる自覚持って欲しい。本人はスッキリするかもしれないけど。

一人の方がずっと豊かで精神的にも安定した生活が送れる世の中になってるってことで、独り者が悲惨なわけではないと思います。

まさにそんな感じですね

政治的な意見を述べることが陰謀論や炎上した人を叩くのと同列で並べられているのはなぜでしょうか?

表現が秀逸です

Xもよいですが、子どもの頃よく行った魚釣りを再開して、浮きをみながら独り言を言うのもいいかなぁと思っています


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認