杉尾ひでや参議院議員(立憲民主党)は12月24日、X(旧Twitter)で関東大震災時に起きたとされる「朝鮮人虐殺」の史実を検証する有志の会を立ち上げ、自身も世話人として参加していることを報告しました。
投稿では「国会でこの問題を取り上げた際に大きな反響を呼んだ」とし、今後は勉強会を重ねて政府に史実の検証を求めていく方針を示しました。しかし、この投稿にはネット上で賛否が分かれ、多くの批判が集まっています。
投稿の内容と背景
杉尾議員は投稿の中で、関東大震災から100年目にあたる昨年、国会で朝鮮人虐殺について取り上げた経験に触れ、「政府に史実の検証を迫る」と述べました。この問題は、震災直後に広がったデマが原因で朝鮮人が暴力を受け、多くの犠牲者が出たとされ、日本の歴史教育や社会における差別問題の象徴とされてきました。
しかし、松野官房長官(当時)は、2023年8月30日の記者会見で「政府として調査した限り政府内において事実関係を把握することのできる記録が見当たらない」とコメントしています。
批判が多数
この投稿に対し、Xでは多くの反応が寄せられています。特に保守的な層からの批判が目立っています。
●批判的な意見
「歴史の一方的な解釈で日本を貶めるような行動はやめてほしい」
「100年前の出来事を検証するより、今の日本の課題に集中すべきでは?」
「偏った歴史観で政治的アピールをするのは不適切だ」
●支持する意見も一部あり
「過去の過ちに目を向けることは重要。正しい歴史を学ぶための活動を応援します」
「こういった議論が差別問題の解消につながるはず」
「政府が積極的に取り組むべきテーマ。応援しています」
記録不足と歴史認識のバランス
政府が「事実関係を把握する記録が見当たらない」との見解を示している以上、杉尾議員の活動は事実確認の難しさに直面することが予想されます。
関東大震災時の混乱の中で何が起きたのか、記録不足を補う形で多角的な視点から再検証する意義はありますが、慎重なバランスが必要です。一方的な歴史観や解釈に偏ることは、国民の間に新たな分断を生む可能性があります。
今後の注目点
杉尾議員が主導する検証会が、どのような資料や証言を基に議論を進めるのか、具体的な方法論が注目されます。また、政府が記録不足を理由に否定している立場をどう乗り越えるのかが鍵となるでしょう。
この活動が、日本社会の歴史認識を深める建設的な議論に繋がるか、それともさらなる対立を引き起こすかは、今後の進め方次第です。政府と議会、そして市民がどのように関わるかが重要なポイントとなります。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・駄目だ、立憲民主党も!
・で、検証が終わって自分達の思う結果が出たら、というか出したら、日本政府に賠償しろと騒ぐわけ?何の為にやってるの?
・それ、今やるべきことなの???
・史実の検証ってなんなの。
・朝鮮人虐殺など無い
・コイツの得意技
・史実ってのは片方だけの悪行を暴くものでは無い。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1