【医療事故】90分間アラーム気づかず… 患者死亡 富士吉田市立病院

山梨県の富士吉田市立病院で、2022年12月に30代男性患者が亡くなる医療事故が発生していたことが、病院の発表で明らかになりました。

UTYテレビ山梨によると、患者は遺伝性筋疾患を抱え、在宅型の非侵襲的陽圧換気療法(NIPPV)を受けていましたが、新型コロナウイルス感染症で入院中に人工呼吸器のマスクがずれたことが原因で呼吸不全を起こし、心肺停止に至ったとされています。

アラーム音が約90分間にわたり医療スタッフに気づかれず、心肺蘇生が遅れた結果、患者の命が救えなかったとみられています。

▼詳細

同情と批判の声が交錯

この医療事故に対し、ネット上では同情と批判が入り混じった反応が寄せられています。

●同情的な意見
「医療現場の過酷さを考えると、90分間で異常に気づけなかったのも仕方ない部分があるのでは」

「コロナ禍で病院も人手不足だったはず。責めるだけでは問題は解決しない」

「ミスが起きるたびに医療従事者を責めるのは酷。再発防止策を進めてほしい」

●批判的な意見
「90分も異常に気づけなかったのは明らかに管理体制の問題」

「アラームが鳴っていたのに気づかないのは病院全体のシステムが甘い証拠」

「患者さんやその家族が受けた苦しみを思うと、もっと厳しい対応が必要」

医療体制の再評価が必要

この事故は、医療現場の負担が増大する中で、安全性の確保がいかに重要かを再認識させます。医療従事者の疲弊や過重労働が背景にある可能性も否定できませんが、それを理由に見逃して良い問題ではありません。特に、生命維持装置に依存する患者に対するモニタリング体制は、技術的な改善が可能な分野です。

再発防止策として、アラームの感知を効率化するための技術導入や、看護体制の強化が急務です。また、医療従事者が安心して働ける環境を整えることで、注意力の低下を防ぐ仕組み作りも必要でしょう。

富士吉田市立病院での再発防止策の実施状況や、同様の事故を防ぐための全国的な医療安全対策がどのように進められるかが注目されます。また、患者の安全と医療従事者の労働環境改善を両立させるための具体的な施策が求められています。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

5分気付かなった、ならまだ判る 90分気付かないってあり得るの?どんな不幸が重なったらそうなるの??

なぜアラームに気づかなかったのかという疑問もあるが、1年前の事故を今になって公表した理由もわからないな。

何のためのアラームだよ

とんでもない事に、なってしまったわね❗️

医療現場で人が亡くなるのは避けられないにしても、人工呼吸器のトラブルで90分アラートがなっていても気がつかなかったのは人災では?と思ってしまう。

どう言い訳してもゴメンなさいで済まないけど どうするつもりなんやろ?失った命は戻らんけど……

90分あって何故に気づけないのか意味がわかない。どんだけ環境悪いの……


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認