靖国神社に「Toilet」と落書き… 中国籍の男に懲役8カ月の実刑判決

東京地裁は12月25日、靖国神社の石柱に「Toilet」と落書きした罪に問われた中国籍の姜卓君被告(29)に対し、懲役8か月の実刑判決を言い渡しました。被告は裁判で起訴内容を認め、動機について「福島第一原発の処理水放出への抗議が理由」と述べる一方で、「靖国神社への恨みはない」と語っていました。

▼関連動画

抗議の意図と責任の重さ

検察側は、被告が共犯者と共謀し、靖国神社での犯行を計画的に支援したと主張。スプレーを用意し、現場に案内するなど「必要不可欠な役割を果たした」として懲役1年を求刑しました。一方、弁護側は「実際に落書きを行ったのは共犯者であり、被告はその指示に従っただけ」として執行猶予付きの判決を求めていました。

判決理由で裁判官は、被告の役割が計画において重要であったことを指摘し、「被害者の感情を著しく傷つけた犯行であり、社会的影響も大きい」として実刑が相当と判断しました。

賛否両論の声

この判決を受け、ネット上では議論が巻き起こっています。

●厳罰を支持する意見
「靖国神社は日本の歴史的象徴の一つ。いかなる理由でも破壊行為は許されない」

「抗議のためとはいえ、法律を破る行為に実刑は当然。再発防止のためにも厳しく対応すべき」

「落書きに抗議の正当性を持ち出すのは筋違い。処理水問題と靖国神社は無関係」

●寛大な処分を求める声
「確かに落書きは悪いことだが、実刑はやりすぎでは? 執行猶予でもよかったのでは」

「行き過ぎた抗議行動だが、処理水問題の深刻さを考えると背景に理解を示すべき部分もある」

「表現の自由の範囲内とまでは言わないが、もう少し冷静に対応するべきだった」

抗議行動は民主主義社会において重要な役割を果たしますが、その「場」と「方法」を誤れば社会的反感を買う結果となります。今回の事件では、靖国神社という象徴的な場所で行われた破壊的行為が、日本国内外で感情的な議論を引き起こしました。

姜被告の「海を守りたい」という意図が真剣であったとしても、それを実現する手段として他者を傷つける行為を選んだことは問題です。

処理水問題や靖国神社を巡る国際的な摩擦を背景に、これらの課題がどのように解決されていくのか、引き続き注目されるでしょう。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

落書きで海が守れるなら、シーシェパードは落書きしまくらないとですね?

だからって、落書きをして良い訳では無い❗️

もっと厳しくしても良かったのでは

でも8ヶ月か。

80年の間違いじゃなくて?

軽すぎる

海を守りたい=落書き…なぜだろう💧


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認