美容外科医の高須幹弥氏が、YouTubeで美容医療業界について「7割〜8割がろくでもないお医者さん」と発言し、業界の在り方に疑問を投げかけました。この発言は、美容医療業界の倫理観や信頼性が問われる中で、SNS上で議論を巻き起こしています。
美容医療の実態に鋭く切り込む
高須氏は、自身のYouTubeチャンネルで次のように述べ、美容医療業界における医師の質やモラルの低さを指摘しました。
「僕の感覚だと、美容医療のお医者さんってね、7割〜8割がろくでもないお医者さんなんですよ」
この発言の背景には、患者の利益よりも商業的な利益を優先する医師が多い現状への危機感があるとみられます。また、美容医療が「自由診療」という枠組みの中で、過剰な施術提案や誇大広告が横行している実態にも触れました。
▼動画(7:27〜)
賛否が交錯する議論
●共感の声
「実際、美容医療って広告ばかり派手で中身が伴わないクリニックも多いよね。」
「勇気を持って業界の闇を指摘してくれるのはありがたい。患者が知らない裏側が明らかになった。」
「私も実際にひどい対応をされた経験がある。高須先生の言うことは信じられる。」
●反論や疑問の声
「業界全体を否定するような言い方は問題。真面目にやっている医師に失礼では?」
「美容医療はそもそも自由診療なんだから、患者もリスクを理解して受けるべき。」
「この発言、業界内で反発を招くのでは?自己利益を守るためのパフォーマンスでは?」
信頼回復への道
高須氏の発言は、美容医療業界の抱える課題を改めて浮き彫りにしました。この発言が業界内でどのように受け止められるか、また、改善に向けた動きがあるかどうかが注目されます。
信頼できる医師を選ぶためには、患者自身が知識を持つこと、そして業界が透明性を高めることの両方が必要です。美容医療は、適切に行われれば患者の生活を向上させる可能性を持つ一方、信頼がなければその効果を損なうリスクもあります。
今回の高須氏の発言が、業界の自己改革と患者の意識向上を促すきっかけとなることが期待されます。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・マジか
・目が$になってそう
・過去残念だった皮膚科はどれも美容皮膚科だった
・恐ろしい話、、、
・高須さんのYouTube見てるけどあまり整形勧めてないものね。
・大学教授も。w
・高須クリニック マジで美容医療界の数少ない良心
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1