【動画】岸和田市・永野耕平市長、不信任決議後の会見に妻も同席 → 発言に批判の声相次ぐ…

大阪府岸和田市の永野耕平市長が24日、不信任決議を受けて市議会を解散したことを発表する記者会見を行いました。この会見には市長の妻も同席し、夫婦で裁判への対応や市長の立場を説明。しかし、妻の発言を含めた会見内容がネット上で激しい批判を浴びています。

妻の発言が火種に

記者会見で、永野市長の妻は次のように述べました。

「性加害は無いのに、あるように報道されて辛かった。」

この発言に対し、ネット上では「被害女性が嘘をついていると言いたいのか?」と批判が殺到。一部では、夫を擁護する姿勢に対して「加害を矮小化している」という指摘も見られます。

▼関連動画

厳しい声が相次ぐ

●批判的なコメント
「3人で被害女性を傷つけておいて、性加害は無いだと?この発言は到底受け入れられない。」

「裁判で和解金を支払っているのに、今さら性加害を否定するなんて矛盾している。」

「妻まで出てきて、事実を捻じ曲げようとしているようにしか見えない。」

●一部の擁護も
「事実が明らかにならないと何とも言えない。会見での説明を信じたい。」

「夫婦で対応しているのは誠実さを示したかったのでは?」

「報道が過剰な面もあるかもしれない。冷静に判断すべき。」

裁判の経緯と市長の対応

永野市長は、2019年から約1年半にわたり、性的関係を強要したとして女性に提訴され、500万円の和解金を支払いました。この裁判をめぐり、市議会は市長が説明責任を果たしていないとして不信任決議を可決。しかし、市長はこれに反論し、「説明責任は果たした」と述べています。

また、市議会解散に踏み切った理由として、市長は「議会が市長の出席を拒否したこと」を挙げ、「民主主義の在り方として問題がある」と批判しました。

信頼回復への道は険しい

市長の妻が同席して行われた記者会見は、夫婦での対応を示す意図があったと考えられます。しかし、裁判の和解内容や性加害の有無を巡る発言は、被害女性を軽視していると受け取られかねない部分があり、さらなる反発を招いています。

信頼を回復するには、単なる反論ではなく、具体的な説明や行動で市民の納得を得る努力が必要です。また、性加害やその被害者に関わる問題は特に慎重な対応が求められるため、今回の会見の在り方についても再考する余地があるでしょう。

永野市長による市議会の解散により、岸和田市では市長選挙が実施される見通しです。今回の会見が選挙戦にどう影響を与えるのか、市民がどのような判断を下すのかが注目されます。

市長としての責任を問われる中で、永野市長がどのように信頼回復を図るのか。その動向から目が離せません。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

被害者が嘘をつき、裁判所がテキトーな解決金の提案をした言いたいん?

奥様の事実と違うとは?和解金を支払っていると言う事は、お金払ったのに何だよ!って事?もし潔白であるなら、そもそも和解なんてしないのでは。

この嫁は同じ事されても性加害じゃ無いって言うのかね?旦那が無職じゃ困るから擁護するのは勝手だが 被害者が居る以上は言葉に気を付けるべき

この妻、性加害は無いとか、何をもって言ってんのやろね。

ただの不倫やったら、ふつうは慰謝料請求するんやで、旦那と不倫相手に。なんで500万払ってんの?

和解金払ったんですよね なぜ払ったんですか

被害女性か嘘ついてるとでも言いたいのか 3人で被害女性を犯しておいて、性加害は無いと


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認