鴻海精密工業創業者・郭台銘氏、日産とホンダが経営統合は「チャンス到来」「このまま円安が続けば…」

12月18日、日産とホンダが経営統合を検討しているとの報道が、日本国内だけでなく世界に衝撃を与えました。両社が統合すれば、新車販売台数は713万台に達し、トヨタ、フォルクスワーゲンに次ぐ世界第3位の巨大メーカーが誕生します。しかし、その背後には台湾の大手電子機器メーカー・鴻海精密工業(ホンハイ)の創業者、郭台銘(テリー・ゴウ)元会長の存在が浮かび上がっています。

郭元会長は以前から「日産買収」の野望を持ち、特にEV(電気自動車)分野への進出に注力してきました。今回の日産・ホンダ統合が実現すれば、かえって郭氏にとっての好機となる可能性が指摘されています。

「統合してもむしろチャンス」――鴻海元幹部が語る野望

今回の統合話について、かつて鴻海の幹部を務めた人物はこう語ります。

「日産とホンダが経営統合すれば、郭元会長は『さらにチャンス到来』と思うだろう。なぜなら、いくら経営統合してもうまくいかず、さらに大きくなった日本企業を買収できると判断するからだ。このまま円安が続けば、統合した両社を買収するにしても、それほど大きな負担ではない」
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/c5de899e38e7c493bebb2458dea5b593ebd48a85

郭元会長は、かつて経営破綻したシャープを2016年に買収し、見事にV字回復させた実績があります。この成功体験が、現在の「日本企業買収」の戦略を強く後押ししていると言われています。また、「EVは走るスマホ」というビジョンを掲げ、鴻海が持つ電子機器の技術力を武器に、世界の自動車産業への進出を本格化させています。

期待と不安が交錯

今回のニュースを受け、ネット上では様々な意見が飛び交っています。

●統合を歓迎する声
「日本の自動車メーカー同士が協力して、EV時代の競争に勝つべきだ」

「トヨタに次ぐ強大なメーカーが誕生すれば、日本の存在感を取り戻せる」

●懸念や批判の声
「統合しても経営統合がうまくいく保証はない。むしろ混乱を招くだけでは?」

「最終的には鴻海に飲み込まれるのではないか。日本の技術がまた流出する」

「中国や台湾メーカーに押されている現状を見れば、統合は時代遅れの延命策にしか見えない」

また、中国市場での日本車の苦戦も議論の的となっています。「EV化の波に乗り遅れた日本車は時代遅れ」とする意見が多く、特に若い世代の消費者からの評価が低下していることが指摘されています。

日本企業の未来は「統合のその先」にある

統合は、短期的には競争力を高める策として期待されるかもしれません。しかし、両社とも経営不振に直面している中での統合は、単に課題を先送りにするだけの可能性もあります。特に、郭元会長のような外部プレーヤーが統合の「隙」を突き、大きな影響を及ぼすリスクも無視できません。

鴻海の戦略は極めて現実的で、特に円安が続く限り、日本企業がターゲットにされ続ける可能性は高いです。今後の課題は、統合後にいかにして独自の競争力を構築し、「外資による買収」というシナリオを回避するかにかかっています。

日本の自動車産業が「最後の砦」としての地位を保つには、EV化への対応だけでなく、統合後の明確なビジョンを提示することが急務です。「統合のその先」を見据えた戦略がなければ、鴻海のような巨大企業に呑み込まれる未来が現実のものとなるかもしれません。

今後、日産とホンダがどのような決断を下すのか、そして鴻海がどのような動きを見せるのか、世界が注目しています。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

円安になるとはこういうこと

中国と近しい企業アルアル

現時点て時価総額9兆円ぐらいあるから絶対無理。

円安でも車が海外で売れないとこうなるのか…😅

そうきたか

日産とホンダはもういいよ。今だって日本や日本人のためにやってるとも思えないし。

ちょっやべーぞ!😅


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認