【注意喚起】インドに1人旅中の日本人、現地の“優しそうな”おじさんに話しかけられアイスをパクリ…「ん?変な味がする」→ 結果

インド・バラナシで日本人旅行者が現地のチャイ屋で毒を盛られ、現金5万円を奪われる被害が発生したとの情報がSNSで注目を集めています。この投稿は「旅人だった人」というユーザーが12月22日に行い、3.7万件以上の「いいね」を獲得するなど大きな反響を呼びました。

投稿によると、事件は現地で日本語を話せるインド人に「いいチャイ屋がある」と紹介されたことで起きたとされています。被害者は意識を失い、所持金を奪われたとのこと。このユーザーは「やはり道で日本語で話しかけてくるインド人は全員詐欺師だと思った方が良さそう」と注意を促しています。

「過去の経験談」にも注目が集まる

この投稿に対し、SNSユーザーのJoy Watson Taniguchi氏も自身の過去の体験談を共有しました。Joy氏は約30年前にインドを訪れた際、公園で出会った優しそうなおじさんにアイスクリームを勧められたといいます。

彼女は「一口食べて『ん?変な味がする』と気づいた」と回想。その場でタクシーに乗り込み逃げたものの、バックミラーに映ったおじさんの「めちゃくちゃ邪悪な顔」を目撃したとのことです。さらに、その後も眠気に襲われながらも帰国の飛行機に乗り込み、「目が覚めたら成田でした」と語っています。

Joy氏の一連の投稿には「危機一髪の判断がすごい」「やはり気をつけるべき」といった共感の声が寄せられており、2万件を超える「いいね」を集めています。

ネットの反応

被害者やJoy氏の体験談に対し、ネットでは次のような反応が見られました。

「日本語で話しかけてくる現地の人、親切そうでも注意すべき」

「インドは素晴らしい国だけど、こういうリスクがあるのも事実」

「危機管理が甘いと命に関わることもある。海外では特に用心したい」

一方で、「全員が詐欺師というのは言い過ぎでは?」といった意見もあり、注意喚起と偏見の線引きについて議論が広がっています。

海外旅行の安全対策の重要性

インドは観光地としての魅力が高い一方で、観光客を狙った犯罪が少なくありません。今回の事件を受け、専門家は「現地の人と接する際には慎重さが必要」とし、「飲食物を提供された際は、相手の意図をよく確認することが大切」とアドバイスしています。

今回の投稿は、海外旅行における安全対策の重要性を改めて考えさせるきっかけとなりました。旅行者はリスクを軽減するための情報収集や慎重な行動を心がける必要があります。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

無事でよかったです本当

怖い経験ですね。Joyさんなにもなくて本当によかったです。

知らない人から、物をもらったり
食べたりしてはいけないと、祖父母や両親から厳しく言われて育ちました。

海外では誘われても行ってはいけません。そのまま口に入れるのは御法度です‼️

忍者の心得として、潜伏先の他勢力で食べ物•飲み物をゴチになっても、食べたフリ•後で食べるフリをして捨てろ!というのがあるらしくてですね…

インド、ネパール、バングラデシュ、パキスタンはやばいですよ。本当に。そして日本にいるこれらの人たちは日本人女性狙ってます。もう気持ち悪いぐらいしつこい。

怖すぎます…


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認