【朗報】れいわ新選組「103万円の壁、300万円まで引き上げろ」

与野党の政策責任者が22日に出演したNHK討論番組で、れいわ新選組の高井崇志幹事長が「103万円の壁」を300万円まで引き上げるよう求める大胆な提案を行い、議論を沸かせました。この提案は、現在の「103万円の壁」を大幅に超える規模であり、SNS上でも驚きと賛否両論の声が広がっています。

高井幹事長の主張

番組内で高井氏は、「103万円の壁」を300万円に引き上げるよう求めました。この提案について具体的な財源案は示されなかったものの、働く意欲を阻害する「壁」を大幅に引き上げることで、現行制度の課題を解消したいとの考えを示しました。また、より多くの人が働ける環境を整えることで、所得増加や消費拡大につながる可能性を主張しました。

大胆提案に賛否両論

高井氏の「300万円」提案は、ネット上で瞬く間に話題となり、さまざまな意見が飛び交っています。

●賛成派の意見
「これくらい大胆な改革が必要だ。現状の中途半端な議論では何も変わらない」

「所得が増えた分消費も増えるはず。大胆な経済政策として支持する」

「労働意欲を削ぐ壁を壊すには、このくらいのインパクトがないと実現できない」

●反対派の意見
「現実的ではない。財源の確保や税収減への具体策を示さないと支持できない」

「300万円という数字の根拠が見えない。ポピュリズムに聞こえる」

「これでは高所得者層への優遇になりかねない。低所得者への支援を優先すべき」

SNSでは、特に財源問題への懸念が多く寄せられており、「具体策のない提案では支持は難しい」という冷静な意見も目立ちました。

提案の可能性と課題

高井氏の提案は、「壁」問題を解決するための大胆なアプローチとして一定の注目を集めています。確かに、103万円という「壁」が多くの労働者にとって働き方の選択肢を狭める要因となっており、その引き上げが必要であることには異論がないでしょう。しかし、300万円という大幅な引き上げは、現実的な政策として成立するかどうかが大きな課題です。

特に、以下のポイントが議論の焦点となるでしょう。

財源の問題
300万円まで引き上げた場合、所得税や社会保険料の大幅な減収が見込まれます。その穴埋め策が示されない限り、現実味を欠いた議論とみなされる可能性があります。

影響の公平性
この政策が中低所得者層だけでなく、高所得者層にも恩恵を与える結果となれば、所得格差の是正という観点から批判を受ける可能性もあります。

経済効果の検証
大胆な提案であるがゆえに、その経済効果や影響を丁寧に試算し、説得力のあるデータを提示する必要があります。

他党の反応と今後の議論の行方

他党からは現実的な財源確保策を求める声が相次ぎました。自民党の小野寺五典政調会長は、「提案には財源の裏付けが必要」と指摘し、国民民主党の浜口誠政調会長も「現実的な数字で議論すべき」とコメント。現状では300万円案が具体的な政策として前進する可能性は低いものの、議論を喚起する起爆剤となったことは間違いありません。

今後、24日に予定される3党幹事長会談で、123万円や178万円案がどのように修正されるのか注目されます。高井氏の提案が与える影響次第では、議論の枠組み自体が広がる可能性もあります。

「103万円の壁」を300万円に引き上げるという高井氏の提案は、現実味のある政策には程遠いとの批判も多いですが、一方で大胆な発想として注目を集めています。今後、この議論が単なるパフォーマンスで終わるのか、それとも具体的な政策転換への第一歩となるのか、各党の対応が注目されます。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

玉木氏が178にこだわったのはコイツみたいに適当な数字を掲げると、コイツみたいにドン引かれてしまうから。玉木氏の正しさが実証されてしまったね。

言い分は良いんだけど、政党なんだから現実を考えて言えよ。消費税0もそうだけど、現実には不可能な値を掲げても実現する訳ないだろう。

れいわ信者は引き上げ差額をもらえると思っているらしい

実際には300万にしても国は回るんだよ

300万は妥当。両親、子2人の4人世帯の貧困線が約250万。これを解消する上では300万程度を提示したいところ。

また非現実的な事を!そんな夢物語に付き合うのは信者くらいよ?

300万円では不十分、1000万円まで引き上げろ


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認