解剖研修の様子をSNSに投稿し炎上… 東京美容外科・黒田あいみ医師が謝罪…

東京美容外科の黒田あいみ医師が12月23日、自身のブログを更新し、グアムで行った解剖研修の様子をSNSに投稿した件について謝罪しました。黒田氏の投稿は「不謹慎だ」「倫理観が欠如している」との批判を浴び、ネット上で大きな波紋を呼んでいました。

関連:美容外科医・黒田あいみ氏の解剖実習投稿に、高須院長が激怒「馬鹿医者め!」 統括院長・麻生泰氏の謝罪と釈明も…

問題の投稿とその内容

黒田氏はグアムでの解剖研修に参加した際、「いざFresh cadaver(新鮮なご遺体)解剖しに行きます!」「頭部がたくさんあるよ」といったコメントと共に、現場の写真をSNSに投稿。投稿された写真には、献体されたご遺体の一部がモザイク処理されていない状態で写っており、これが多くの人々の不快感を引き起こしました。

黒田氏の謝罪と経緯の説明

ブログで黒田氏は「皆様に不快な思いをさせてしまって、大変申し訳ありませんでした」と謝罪しました。また、「写真にモザイクをかけたつもりだったが、一部が処理されていなかった」「医師として人としての倫理観が欠如していた」と反省の弁を述べました。

さらに、投稿の意図について以下のように説明しています。

・解剖研修の重要性
「解剖を通じて学んだことは、日々の診療に大いに役立っている」

・医師への情報共有の意図
「こうした研修の機会が医師に知られていない現状を変えたかった」

・美容医療の質向上
「この学びを共有することで、より安全で満足度の高い美容医療が実現できる」

謝罪の中で、「ご献体くださった方々とそのご遺族の方々、また研修関係者には心から感謝している」と強調し、再発防止への意欲を示しました。

批判と擁護が交錯

SNSでは黒田氏の投稿に対し、賛否両論の声が飛び交っています。

●批判の声
「解剖そのものではなく、SNSに軽率に投稿した姿勢が問題だ」

「ご遺体やその家族への敬意が感じられない」

「医師としての倫理観を疑う」

●擁護の声
「解剖研修の重要性を強調した投稿の意図は理解できる」

「医学の発展や患者への還元を考えれば必要な学び」

「問題は投稿の仕方であり、研修自体には意義がある」

専門性の追求とSNSの責任

今回の件は、医師の専門的な学びの重要性とSNSでの情報発信の責任のバランスが問われる事例となりました。解剖研修は、医療従事者にとってスキル向上のために必要不可欠な経験です。一方で、その過程や成果を共有する際には、慎重な姿勢が求められます。

黒田氏の「情報共有」という意図は理解できますが、ご遺体やそのご遺族に対する敬意を欠いた表現や写真の扱いが問題視されたのは当然と言えるでしょう。特にSNSの拡散力を考慮すれば、投稿がどのように受け取られるかを事前に十分に想定すべきでした。

医療現場に求められる「倫理観」とは

今回の件は、医療現場での倫理観がいかに重要であるかを改めて浮き彫りにしました。特に、美容医療の分野では患者との信頼関係が不可欠であり、その信頼を損なう行動が厳しく批判されるのは避けられません。

黒田氏の謝罪がどこまで信頼回復につながるかは未知数ですが、今後の彼女の行動がその評価を決定づけるでしょう。同時に、こうした問題が業界全体の教育や倫理観の向上につながることが期待されます。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

全部モザイクかけてたらSNSに解剖実習のために献体された御遺体をアップしてもいいと思ってる時点でアウト。コメントも不謹慎極まりない。こんなのが医師で医療に関わるとか考えただけでめまいがする。

やっぱり感覚がおかしい

え、、そこ!?モザイクかけたかけてないじゃなくて、ご遺体の前で写真撮っちゃうってどういう神経してんのって話でしょ、怖いんだけど、、、

モザイク云々じゃなくて、あの場所で記念写真を撮る事自体がありえないんよ

モザイクの問題では無い

いや、モザイクの有無じゃなくてさ✋

いやモザイクでも それを載せようとする思想がヤバイ...


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認