球形チーズで窒息、1歳男児が死亡… 国民生活センターが注意喚起

国民生活センターは12月20日、1歳の男児が球形のチーズを食べて窒息し、死亡した事故を公表しました。今年8月、夕食時に直径2センチほどの個包装の球形チーズを食べた際、喉に詰まらせた男児は、救急搬送され入院しましたが、12日後に死亡が確認されました。同センターにはこれまでに同様の窒息事故が4件寄せられていますが、死亡に至ったのは今回が初めてです。

参考:https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20241220_1.html

危険性の高い形状が問題に

国民生活センターは「球形の食品は特に幼い子どもが窒息するリスクが高い」として注意を呼びかけています。特に、小さな子どもは噛む力が弱いため、丸い食品を飲み込もうとすると喉に詰まりやすい傾向があります。今回の事故で使用されていたチーズは、1歳児に与えるには大きすぎるサイズとされており、保護者に対して適切な食品の選択を促すメッセージを発信しています。

ネットの反応

この痛ましい事故に対し、ネット上では多くの反響が寄せられています。

「直径2センチの球形は確かに危ない。メーカーも子ども向けと分かる表示をしてほしい」

「親が気をつけるべきと言う意見もあるが、形状や大きさにリスクがあるなら、食品側の配慮も必要」

「同じようなチーズを子どもに与えたことがある。今回の事故を聞いて怖くなった」

「食品業界全体で、子ども向け食品の形状を見直す動きが必要では」

一方で、「親が小さく切って与えるべきだった」という意見や、「同じチーズを大人も食べるが、事故に至るのは未熟な飲み込み方が原因」といった責任論も目立ちます。

今回の事故は、幼い子どもに適さない食品の形状や与え方に関する認識不足が浮き彫りになった事例です。子ども向け食品においては、メーカーが形状やサイズ、使用方法についての明確な注意表示を行うことが求められます。同時に、保護者もリスクを理解し、適切な食品を選ぶ責任があるでしょう。

このような事故を未然に防ぐためには、食品メーカーと家庭の双方が連携して安全意識を高める必要があります。丸い食品に限らず、硬いお菓子やブドウのような滑りやすい食材も注意が必要です。国民生活センターの注意喚起がきっかけとなり、消費者とメーカーがより安全な環境を築けることを期待します。

特に年末年始の家庭での食事が増える時期には、保護者が食品選びにさらに気を配ることが重要です。この悲劇を繰り返さないためにも、社会全体で安全な食品環境を目指していくことが求められています。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

おそらくアンパンマンの丸チーズだと思いますが、あれを丸々渡してるとしたら親は異常です。

蒟蒻ゼリーおもいだした。なんでそんな固形物を赤ちゃんに食わせるかね?
んで涙ながらにチーズの会社訴えるのかな、、 自分の不注意棚上げして···

1歳じゃ無理だよね…うちもミニトマトとか巨峰とか、5歳くらいまでは切らないと怖かったな。

幼い子への食べ物の大きさは気をつけないとですね ご冥福を祈ります。

悲しすぎる。一歳はやっぱりすりつぶしたりしないといけない

かわいそうに・・・

1歳時にそんな大きなもの与えるなんて信じられない・・


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認