【!?】6度目の「103万円の壁」引き上げ協議 “打ち切り”に

来年度の税制改正の焦点となっている「103万円の壁」の引き上げをめぐる協議が、17日に打ち切りとなり、与党と国民民主党の対立が深まっています。

6度目の協議は、国民民主党側が冒頭で退出する異例の展開となりました。

与党の提案「123万円への引き上げ」—国民民主は反発

自民党・公明党の与党は先週、所得税の基礎控除などを123万円に引き上げるという提案を行いました。

しかし、国民民主党は「話にならない」とこれを一蹴。国民民主党は、より踏み込んだ「壁の解消」を求めており、現行の枠組みでは不十分との立場を取っています。

17日の協議では、与党側から新たな提案が示されなかったことを受け、国民民主党側は約10分ほどで協議の場を退出しました。

自民党の宮沢洋一税調会長はこの状況について、

「新たな提案がなければ協議は進まない。国民民主党の考え方を聞きたかったが、残念だ」と説明し、今後の協議継続への意欲を見せました。

「103万円の壁」とは何か?

「103万円の壁」とは、配偶者控除の対象となる年間所得が103万円以下に設定されていることから、パートやアルバイトで働く人がそれ以上稼ぐと税負担が増えてしまう問題です。

この壁を意識して働く時間を抑える人が多く、労働力不足の一因ともなっています。

与党が提案した「123万円への引き上げ」は、これを一定程度緩和する狙いがありますが、国民民主党は「さらなる抜本的な改革」を求めている状況です。

批判と期待の声が交錯

今回の協議決裂を受け、SNSやネット掲示板ではさまざまな意見が飛び交っています。

批判の声

「123万円に引き上げたところで根本的な解決にはならない。」

「パート労働者の現実を分かっていない。もっと働きたいのに壁が邪魔だ。」

「政治の駆け引きに使われる問題じゃない。早く解決してほしい。」

与党提案への賛成意見

「少しでも壁を引き上げることは前進。今後さらに議論を進めてほしい。」

「123万円は完璧ではないが、まず一歩踏み出すことが重要だ。」

国民民主への期待

「国民民主はよくぞ言った!小手先の引き上げでは意味がない。」

「与党が妥協するまで粘ってほしい。」

今後の見通し—協議再開の可能性は?

今回の協議決裂によって、「103万円の壁」問題は一層混迷を深めています。

しかし、自民党の宮沢税調会長は「何とか協議を続けたい」と述べており、今後も折衷案を探る動きが続きそうです。

一方で、国民民主党の強硬な姿勢が続く限り、与党側の譲歩がなければ再び平行線となる可能性も高いでしょう。働く人々の声にどれだけ応えることができるのか—与党と野党の議論の行方に注目が集まります。

「103万円の壁」をめぐる議論は単なる数字の調整ではなく、労働力不足や働き方改革にも関わる重要なテーマです。

政治がどのような解決策を見出すのか、今後の動向に国民の関心が集まっています。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

政務活動費でSMバーに行ってる元財務省の人間には国民の生活なんて微塵も気にならないのだろう

内閣不信任案を出されても文句言えないんじゃないかな?昨日も石破総理から178万円に前向きの答弁があったばかりなんだから。

そもそも真面目に引き上げる気無いんじゃないの?あったらとっくに上げてると思うんだけど?

自民党は嘘つきやがったな、来年の通常国会から法案はことごとく否決されるやろな

SMで忙しいのか

やーるーきーゼーロー

やる気なさすぎじゃない???


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認