奈良県が主催する無料K-POPライブの実施に、約2.7億円もの事業費が投じられることが決定した一方、伝統行事の廃止が明らかになり、批判がさらに広がっています。
この件について、タレントのフィフィさんがSNSで持論を展開し、注目を集めています。
フィフィさんの投稿「韓国も日本の若者も…」
フィフィさんは自身のX(旧Twitter)で、奈良県の方針について強い違和感を表明しました。
⬜️伝統のお祭りを廃止して、奈良県主催の2.7億円「無料K-POPライブ」反対意見押し切り予算可決https://t.co/35IVcNpmlm
反日なのにやたらKPOPを売り込んでくる韓国も気持ちが悪いが、何より情けないのはそれに乗っかって日本の若者はKPOP大好きでしょう〜と決めつけてゴリ押ししてくるこうした方々。
— フィフィ (@FIFI_Egypt) December 17, 2024
背景—伝統行事の廃止と予算の偏りに不満の声
奈良県は、韓国との交流や若者支援を目的として、無料K-POPライブを実施する方針を決定。
しかし、その一方で県内の伝統行事が廃止されたことに対し、「なぜ外国文化のイベントに巨額の税金が使われるのか」と疑問や反発が相次いでいます。
奈良県主催のK-POPライブは、韓国との1400年にわたる交流を背景に文化交流の一環として行われるとの説明ですが、反発の声が強まっている状況です。
関連:山下知事、奈良県と韓国・忠清南道の交流は「1400年の歴史がある」
ネットの反応—賛否分かれる意見
SNSではフィフィさんの指摘に賛同する声が多く見られる一方、K-POPファンや若者からは異なる意見も上がっています。
批判的な意見
「伝統行事を廃止してK-POPに予算を出すなんてあり得ない。」
「2.7億円もの税金を外国アーティストのイベントに使うのはおかしい。」
「日本文化を大切にするべきだし、なぜ地元の祭りを廃止する必要があるのか。」
賛同する意見
「K-POPは若者に人気だし、観光客も増えるかもしれない。」
「韓国との交流は悪いことではない。もっと視野を広げるべき。」
「伝統文化も大切だが、新しい試みも必要だと思う。」
文化交流と税金の使い道
一部の専門家は「文化交流や国際的なイベントは観光振興や地域活性化に寄与する可能性がある」としつつも、地元文化や伝統行事の維持とのバランスが重要だと指摘しています。
奈良県の「無料K-POPライブ」を巡る問題は、文化交流の意義や税金の使い道、そして伝統行事の存続という複雑な問題を浮き彫りにしました。
今後、奈良県が県民の意見をどのように反映し、納得のいく形にまとめられるのか注目が集まっています。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・知事もそうだが、議会も承認したそうなので、知事と議会が何をしたいのかがよくわからない。
・ゴリ押しのツケは選挙でかえします。
・奈良県どうした?
・これからの日本を担う若者の奨学金や留学費に使っては?せめて国内のアイドル呼んでは?
・フィフィ正論
・もう開催されるのはしかたない 第一にイベントボイコット 第二に知事と賛成した議員は選挙で落とす
・韓流韓流うるさいマスゴミのせい
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1