てんちむさん「モテフィット」裁判で敗訴、3.8億円賠償命令

人気YouTuberでインフルエンサーのてんちむさんが手掛けたナイトブラ「モテフィット」を巡る裁判で、東京地裁は12月16日、約3億8000万円の賠償を命じる判決を下しました。

この一件は2020年の炎上騒動を発端に多くの注目を集め、ネットでは改めて議論が巻き起こっています。

「豊胸手術」と「バストアップ宣伝」で炎上

2020年、てんちむさんがプロデュースしたナイトブラ「モテフィット」が「バストアップ効果が期待できる」と宣伝されていましたが、実際にはてんちむさんが豊胸手術を受けていた事実が発覚。

消費者から「虚偽の広告ではないか」と批判が殺到し、炎上騒動へと発展しました。

当時、てんちむさんは法的な義務はなかったものの、購入者に対し全額返金を表明。約2万人に対して3億円以上を返金し、「誠意を見せる」と公表していました。

しかしその後、商品販売元との間で賠償を巡る裁判が続き、販売元側は5億円の損害賠償を請求していました。

「3億8457万円」の賠償命令

16日、東京地方裁判所はてんちむさんに対し、3億8457万4504円の賠償を命じる判決を下しました。

てんちむさん自身も裁判の行方に不安を抱いており、「負ける可能性が高い」と自己破産の可能性にも言及していました。今回の判決を受けて、さらに事態の行方が注目されています。


賛否両論が渦巻く

この判決に対し、SNSやネット上ではさまざまな意見が飛び交っています。

同情や擁護の声

「てんちむ、もう十分に謝罪して返金も済ませたのに、さらに賠償なんて厳しすぎるのでは?」

「豊胸を隠してたのは確かに問題だけど、あそこまで対応した人はいないと思う」

「炎上後も全額返金して誠意を見せたし、彼女が一人で責任を背負うのは可哀想」

批判的な意見

「そもそも虚偽の宣伝をしていたのは事実。被害者がいる以上、裁判は当然の結果だと思う」

「商品に効果を期待して買った人の気持ちを考えれば、てんちむ側にも責任はある」

「プロデュース商品は信頼が命。人気があるからといって軽率なことをすれば、こうなる」

冷静な指摘も

「今回の判決は社会的な教訓になる。インフルエンサーが商品を扱う際、責任の重さを再認識すべき」

「裁判の結果としては妥当かもしれないけど、もう少し双方で和解できなかったのだろうか」

「インフルエンサーの責任」と「消費者との信頼関係」

この事件は、インフルエンサーが商品をプロデュースする際の信頼性や透明性の重要さを改めて浮き彫りにしました。

影響力の大きい人物が広告を担う場合、消費者はその言葉に大きな期待を寄せます。

しかし、事実と異なる要素が後から発覚すると、信頼関係は一気に崩れ、結果として賠償や裁判に発展することもあるのです。

一方で、てんちむさんは騒動後に全額返金を行い、一定の「誠意」を示したことも評価されるべき点でしょう。

それでも、法的責任や企業側との関係は切り離して考える必要があり、影響力のある立場にある人がいかに「責任」を持つべきかが問われた事例となりました。


てんちむさんに対する3.8億円の賠償命令は、多くのインフルエンサーやプロデュース業界にとっても大きな警鐘となるでしょう。

ネット社会において、影響力のある立場の人々は発言や広告、商品の透明性をより一層求められる時代になっています。

てんちむさんの今後の動向や、今回の判決がインフルエンサー業界に与える影響にも注目が集まります。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

数年後にそんな時期もあったなって振り返れるくらい圧倒的完済できることを祈ってます!

頑張れ!てんちむ!

4億ネキと呼ばれるかもしれない。

青汁劇場のお金なくなってからタワマン演出に比べたら本当にガチで辛いのわかる。。本当に大変な人は応援したい。

圧倒的に稼いで打ち勝ってください

これからどうするんですか?

もう何言ってもしんどいと思いますが本当に心からなんて言えばいいんか元気になれることが今後ありますように


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認