ギタリストMIYAVIさん、拠点を中国に…「さらに多くの人々に音楽を届けたい」

ロックギタリストのMIYAVIさんが、2025年から中国に活動拠点を構え、音楽活動の3分の1以上を中国で行う方針を明らかにしました。

これまで多くの日本のアーティストが中国でライブを開催してきましたが、現地に活動拠点を置くのは極めて異例の決断です。

中国での活動拡大「公演数は5倍以上に」

日経新聞の報道によると、MIYAVIさんは2025年の中国での公演数を前年の5倍以上に増やす計画で、現地での音楽活動やファン層の拡大を目指すとしています。MIYAVIさんは以前からアジア各国で精力的に活動しており、中国でも「サムライギタリスト」として高い人気を誇ります。

彼は「中国での活動を通じて、さらに多くの人々に音楽を届けたい。そして、世界での活躍の幅をさらに広げたい」と意気込みを語っています。

賛否分かれる意見

MIYAVIさんの発表に対し、ネット上では賛否の声が広がっています。
肯定的な意見

「さすがMIYAVI!中国は市場が大きいし、彼の音楽なら国境を越えて愛される」

「グローバルな視点を持って活動するのは素晴らしい。日本人アーティストの誇り」

「MIYAVIなら現地で成功するだろうし、新しい挑戦を応援したい」

一方で、懸念や批判の声も少なくありません。
批判的な意見

「なぜ中国?日本での活動を大切にしてほしい」

「中国の政治状況や日中関係を考えると不安。大丈夫なのか?」

「ファンとしては複雑。海外進出は応援するけど、中国拠点と聞くと少し違和感がある」

また、現地のファンからは「中国での活動が増えるのは嬉しい!」と期待の声が上がっており、MIYAVIさんの動きが新たなファン層の獲得につながる可能性も高いです。

活動拠点を移す背景とは?

MIYAVIさんが中国を選んだ背景には、アジア市場の成長が大きく関係していると考えられます。

中国の音楽市場は年々拡大しており、海外アーティストの需要も高まっています。特に近年はK-POPの影響もあり、アジア全体で音楽文化の盛り上がりが見られます。

MIYAVIさんの「唯一無二のギタープレイ」やグローバルな感性は、中国の音楽シーンでも確実に評価されるでしょう。

一方で、中国の表現規制や日中関係の影響が今後の活動にどう影響するのか、不安視する声も少なくありません。

MIYAVIの挑戦が示す未来

MIYAVIさんの中国拠点移転は、単なる活動範囲の拡大ではなく、「音楽で国境を超える」という彼の信念の表れとも言えます。

日本人アーティストが世界を舞台に活躍するための新たなモデルケースとなるか、注目が集まっています。

賛否両論ある中での挑戦ですが、彼の言葉通り「音楽の力で世界をつなぐ」姿勢が、今後の活動でどのような形となって表れるのか期待されます。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

どなたか全く存じ上げせんが、行ってらっしゃい…。

危険と知りながらなぜ行くの?

行きたい人は行けばいいと思います 人がいっぱいいてマーケットが大きいくらいにしか考えてない訳じゃないことを祈ります

行きたきゃ行けば良いさ😮‍💨

はいさよーなら('ω')ノ

いやいや 国籍はしらんけどルーツは韓国やで彼

知らんがな🙄


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認