日本を代表する大手米菓メーカー・亀田製菓のジュネジャ・レカ・ラジュ会長CEOが「日本はマインドセットを変え、移民受け入れを拡大すべき」と発言したことが波紋を広げています。
この提言に対し、経済評論家の門倉貴史氏が示した意見が「正論すぎる」と話題になっています。
移民拡大を強調
亀田製菓のジュネジャCEOは、少子高齢化と労働力不足が深刻化する日本に対し、移民を受け入れる以外に選択肢はないと指摘しました。
さらに「グローバル化が必要」とし、柔軟に外国人を受け入れることが日本経済再生の鍵になると述べています。
この発言に対し、ネットでは賛否が分かれ、
「人手不足を補うために現実的な意見だ」
「日本の文化や治安が変わるのでは?」
といった声が飛び交いました。
コストと成長のバランスを指摘
一方、この議論に対し、経済評論家の門倉貴史氏がヤフーコメント欄に投稿した見解が注目を集めています。
門倉氏は、移民受け入れ拡大の短期的な影響として「財政負担の増大」に触れた上で、次のように述べています。
「欧米諸国では移民受け入れによる短期的な財政負担の高さが、労働力人口増加による成長率の高さを帳消しにしてしまっているのが実情」
さらに、「政策コストのかかる移民受け入れではなく、日本人労働者の生産性を高めることによる成長率の加速を目指すべき」と提言。
この冷静な指摘に対し、ネットユーザーからは「正論すぎる」「日本の将来を考えた意見」と称賛の声が相次いでいます。
門倉氏の意見に共感の声
亀田製菓CEOの発言と門倉氏の見解に対するネットの反応は以下の通りです。
「門倉先生の指摘が核心を突いている。移民に頼るより生産性向上が先だろう」
「欧米で移民受け入れがどうなっているかを見れば、現実は甘くない」
「亀田製菓は移民を受け入れて利益を出してるから言えること。一般企業はそう簡単じゃない」
「移民拡大よりも、AIや効率化で労働力不足を解決すべき」
また、「亀田製菓がいつの間にか外国人に乗っ取られていたのでは?」という皮肉の声や、移民政策に対する不安感を示すコメントも目立ちました。
移民受け入れ議論の行方
少子高齢化が進む日本では、労働力確保の手段として「移民受け入れ拡大」が度々議論されてきました。
しかし、その一方で、門倉氏の指摘する「財政負担」や「生産性向上」という課題も無視できません。
亀田製菓のCEO発言が再び火をつけたこの議論は、単なる賛否の二極化ではなく、「日本の未来をどうするべきか」という本質的な問いを投げかけているのかもしれません。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・移民受け入れは、成長戦略ではなく 最愚策だ。
・インドは米の生産量多くて柿の種みたいな菓子はいくらでも作れるからそっちで会社を作ればいい
・こういう意見に出会えることがSNSの醍醐味なんだよなぁ いつもありがとうございます😊
・海外に工場作って働いてくれ
・地元みんも乗っ取られてるの知らない人多い うちの母ちゃん全く知らなくてビビってました
・やっぱり日本人がやるしかない
・近年の亀田は韓国に魂売ったり商品改悪したりと酷い有様だったけど、乗っ取られてたんですね。納得。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1