国民民主党の榛葉賀津也幹事長は13日の記者会見で、フリージャーナリスト横田一氏を自身の会見から出入り禁止とした判断について改めて説明しました。
榛葉氏は「ルールを守るよう求めても守らず、他のジャーナリストに暴言を吐いた。これは取材活動とは言えない」と述べ、横田氏の行動が会見の秩序を乱したと強調しました。
横田氏と過去の経緯
横田氏は11月1日の会見で、首相指名選挙に関する自身の意見を長時間訴え、周囲の記者から「質問をする場だ」と注意される場面がありました。
その際、横田氏が「やらせ記者」と発言したことで場が一時混乱。これを受けて榛葉氏は「やらせ記者などという表現は認められない」と直接注意していました。
榛葉氏は「記者会見は自由な場であるべきだが、他者への暴言やルール違反があれば議論が成立しない」として、横田氏の出入り禁止を妥当な判断と述べました。
「出禁は正しい」VS「過剰対応では」
この対応を巡り、ネット上では意見が分かれています。
賛同派からは、
「会見の場を秩序立てるための当然の措置だ」
「他者を攻撃して会見を混乱させるのはジャーナリストとして失格」
といった声が上がっています。一方で、批判的な意見も少なくありません。
「政治家が不都合な質問を排除しているのでは」
「多少の意見の違いを許容しないと、民主主義が形骸化する」
「『ルール違反』の基準が曖昧だ」
など、記者会見における自由な質問の重要性を指摘する声も多く見られます。
記者会見の「自由」と「秩序」のバランス
今回の対応については「横田氏の行動が過剰だった」という意見が多数を占めるものの、記者会見は、権力者に対してジャーナリズムが質問を通じて追及する重要な場です。
しかし、会見の場が混乱すると本来の議論や質問が妨げられる可能性もあります。
今後、記者会見の在り方やルール作りがどのように進むのか、政治とジャーナリズムの関係を問い直す契機となるかもしれません。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・ルールを守るって幼稚園くらいで習うよね? 幼稚園からやり直した方がいいよ。
・立憲民主党に協力しろとか、記者の範疇を超えた要求をして同業者に暴言を吐く人物は出禁で結構。
・どう見ても活動家。自分の意見を押し付ける質問になってない意見表明だし、取材ではない(・・;)
・周りの記者が「もう時間だぞ」「指名されてないのにダメじゃない」って言われてたもんね。
・活動家をジャーナリストと名乗らせるのはやめるべきだ。
・あれはどう見ても立憲共産界隈の左翼活動家
・他のジャーナリストに暴言は草
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1