専業主婦優遇「3号」廃止見送りに、ひろゆき氏「『育児をしてるから年金を貰う権利がある』なら…」

実業家で論客のひろゆき氏が、専業主婦が保険料を払わなくても受け取れる「3号被保険者制度」の廃止見送りについて、自身のX(旧Twitter)で疑問を呈しました。

この投稿は、「3号年金」の公平性を巡る議論を呼び、ネット上で賛否両論が飛び交っています。

「育児を理由にするなら条件を設けるべき」—ひろゆき氏の主張

ひろゆき氏は、「専業主婦が、保険料を払わなくても貰える『3号』年金の廃止見送り」とニュースを引用し、「『育児をしてるから年金を貰う権利がある』なら、育児をして子供を成人させた人だけ3号保険を貰えるでよくない?」と投稿。

育児を理由に年金制度を維持するなら、その実績を条件に加えるべきだと提案しました。

この投稿は、育児を行わない専業主婦も同じ条件で年金を受け取れる現在の制度に対する問題提起として注目されました。

賛否両論が続出

ひろゆき氏の意見に対し、SNSではさまざまな意見が寄せられています。

賛成派の意見

「実際に育児をしているかどうかを条件にするのは公平性が高まる」

「働き手が増え、社会保障費の負担が軽くなる可能性がある」

「専業主婦が一律で優遇されるのは現代の多様性に合わない」

反対派の意見

「育児以外にも、家庭内で果たしている役割を無視している」

「子供を持たない専業主婦や介護を担う人たちの貢献も考慮すべき」

「実績を基準にすると、基準の定義が難しく新たな不平等を生む可能性がある」

制度改革の議論を深める契機に

ひろゆき氏の主張は、3号被保険者制度が抱える課題を改めて浮き彫りにしました。

年金の公平性を追求する中で、育児や家庭内での役割をどのように評価し、報いるべきかは難しい課題です。

一方で、現行制度のままでは、働く女性や共働き世帯との間で不公平感が生じているのも事実です。

今回の議論をきっかけに、育児や家庭内労働の価値を適切に評価し、働き方の多様性を尊重した制度改革が進むことが望まれます。

年金制度の未来に向けた議論が、より多角的かつ深いものになることが期待されます。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

ひとり親も子育てしてるけど 専業主婦と何が違うの?? 訳分からん理論

政府は3号被保険者制度をなくせないから、今年10月から働かないと家計が苦しい兼業主婦家庭の社会保険の要件を厳しくして、週20時間以上働く人から搾り取るという暴挙にでる。働かなくても良いくらい旦那に収入がある家庭から取るのが筋。子どもがいる家庭ほど夫婦共働きが当たり前になってる。

育児とは関係ないよ。専業主婦(夫)イコール子どもがいるわけじゃないし。社会保険料が専業主婦(夫)の基礎年金分も込みで取られてるから、払われるだけの話。

3号禁止に反対は無いんだよね、払わないで貰えるは違うと思うしご主人が払えば良いだけだからさ。ただ、なんか子育てした人としなかった人と同じは違う感じがするから、やはり子供手当をもっと上げるが良いのかな‥

3号廃止の前に、厚生年金から国民年金に金が流れている方が問題。

子供がいなくても転勤族で妻が就職しづらかったり、夫が家事に全く参加できない現状もあるんですよ。うちは妻が払ってなくても夫から毎月30万くらい社会保険料引かれてます。専業主婦はずるいと言われるのは遺憾。家庭内できちんと労働しているのだから。

2号さん囲う余裕もないのに3号とは、これ如何に。


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認