高市早苗前経済安保担当大臣が石破茂総理との初の総理官邸訪問を果たし、闇バイト対策の緊急提言を手渡したことが話題となっています。
しかし、テレビ朝日がこの報道の中で高市議員を「敗者」と表現したことに、SNSを中心に批判の声が広がっています。
「敗者」表現が招いた反発
テレビ朝日は、2023年9月の自民党総裁選で石破総理に僅差で敗れた高市議員について「敗者」と表現。
これに対し、ネット上では「事実ではあるが、わざわざ『敗者』という表現を使う必要があるのか」との声が多く寄せられています。
「あまりにも失礼で不適切な表現だ」
「僅差で敗れたとはいえ、重責を担ってきた議員に対して敬意を欠いている」
「報道機関として公平性を欠く」
こうした批判が相次ぎ、一部では「意図的に高市氏のイメージを低下させようとしているのでは」といった陰謀論的な意見も見られます。
高市議員、闇バイト対策を石破総理に提言
今回の訪問で、高市議員は闇バイト対策として「仮装身分捜査」(警察官が身分を隠して捜査を行う手法)の導入を含む提言を石破総理に提出しました。
この提言は現行法を改正する必要がなく、早急な対応が可能であるとして注目されています。
また、高市議員は石破総理の国会答弁について「すべての質疑に自分の言葉で誠意を持って答えている」と評価。
少数与党としての厳しい国会運営を認めつつ、補正予算案の成立に向けて協力を呼びかけました。
表現の適切性に議論集中
高市議員が提言した闇バイト対策の具体性や石破総理への評価は一定の注目を集めていますが、ネット上での議論は「敗者」という表現に集中しています。
「選挙で敗れた人を『敗者』と呼ぶのは間違いではないが、敬意を欠く」
「高市さんの提言内容や行動の重要性をもっと報じるべきでは?」
一方で、「僅差で負けたという事実を伝えただけでは?」とする擁護の声もあります。
報道の在り方が問われる中で
今回の一件は、報道機関が用いる言葉の選び方が視聴者の印象を大きく左右することを改めて浮き彫りにしました。「敗者」という表現が正確性を意識したものであっても、それが対象者への敬意を欠いたものとして受け取られれば、報道の信頼性にも影響を与えかねません。
高市議員の政策提言や石破政権との協力姿勢に焦点を当てるべきとの意見も多く、今回の批判は報道の在り方について考える機会となりそうです。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・ワハハ!良い良い!このくらい露骨な方がわかりやすくて良い。
・これもアサヒるの定義に入れていいよね
・石破が衆院選敗北を作った敗者じゃん?
・国民は高市さんを選んだ。
・ふてほど…
・敗者?石破氏を選んだ自民党の事か?
・辞任要求かな?
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1