“おじパーカー発言”で炎上した妹尾ユウカさん、『逆におかしいおじさんしか着ることが許されない、40禁パーカー』を販売開始!

作家の妹尾ユウカ氏が、自身のX(旧ツイッター)で「40禁パーカー」の登場を発表しました。

このアイテムは「逆におかしいおじさんしか着ることが許されない」というユーモアたっぷりのコンセプトで作られたもの。

同氏がリンクを共有したアパレルブランドFR2の公式サイトでは、商品がすでに販売されています。

「40禁パーカー」とは?

このパーカーは、先日SNS上で議論を巻き起こした「おじさんがパーカーを着ること」への風刺として登場しました。

妹尾氏は、パーカーを着たおじさんをテーマに発言したことが物議を醸し、その中で「パーカーを着るな」といった発言が誤解や炎上のきっかけになりました。

今回の「40禁パーカー」は、その炎上に対する自虐的なユーモアと見られており、SNS上では「皮肉が効いている」「逆に欲しい」と話題を呼んでいます。

賛否両論と笑いの渦

賛成・好意的な反応
「自分の発言をネタにして商品化するのは面白い!」

「こんなユーモアセンスがあるなら許しちゃう」

「40禁パーカーって名前が秀逸。なんだかんだで売れそう」

批判・否定的な反応
「おじさんいじりもここまでくると疲れる」

「この風潮がエイジズムを助長しないか心配」

「ネタにするのはいいけど、議論の本質が置き去りになっている気がする」

購入を検討する声
「逆に買って着てやろうと思う!40禁どころか50代でも着てやる」

「どこで買えるんだ?ネタとしてでも欲しい」

議論を商品化する新しいアプローチ

「40禁パーカー」は、議論の対象となった出来事を逆手に取り、自虐的なユーモアで商品化するという、非常に現代的なアプローチです。

議論を笑いに変え、炎上からブランド価値や話題性を生む試みは、妹尾氏とFR2の戦略が光る部分といえます。

一方で、「おじさん」や「パーカー」という単語に象徴される議論は、エイジズム(年齢差別)やステレオタイプの問題を含んでおり、単なる笑い話で済ませられないという声も存在します。

今後、この商品がどのように受け入れられるかは、社会全体の「おじさん像」に対する見方にも影響を与えるかもしれません。


妹尾ユウカ氏が発表した「40禁パーカー」は、SNS時代の炎上とユーモアの新たな関係性を象徴する商品です。

このユーモアが議論を前向きに変えるきっかけとなるのか、それとも新たな波紋を呼ぶのか。今後の展開に注目が集まります。

興味を持った方は、ぜひFR2公式サイト(https://fr2.tokyo/collections/oghoodie)をチェックしてみてはいかがでしょうか。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

どうもおじさんです٩( ᐛ )وフルジップ合ったら嬉しいww

滑ってて1ミリも面白くないんだが

買っちゃいたくなりました

やはり狙ってましたか。あれだけ煽ったら着たくなりますからね。おじの扱い慣れすぎで賞

最高です!!笑

ほしいけどまだ37だから着れない、、

もう止めとけ😂


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認