【初】ファミリーマートの看板商品「ファミチキ」、クリスマス前の小中学校に約10,500個を無償提供!

ファミリーマートは、埼玉県狭山市の市制施行70周年を記念し、看板商品の「ファミチキ(骨なし)」を学校給食として提供する初の試みを実施します。

12月19日(木)に狭山市内の中学校8校、12月20日(金)には小学校15校を対象に、約10,500個のファミチキが無償で提供される予定です。

クリスマス前の特別な贈り物

ファミリーマートは、「ファミチキ」を通じて子どもたちに特別なひとときを届けたいとの思いを込めています。

この取り組みはクリスマス直前の実施で、イベント的な要素も含まれており、子どもたちにとって思い出深い給食となりそうです。

さらに、狭山市での成功を皮切りに、他地域への展開も予定されており、全国規模のプロジェクトへと成長する可能性もあります。

ファミチキとは? 累計22億食の大ヒット商品

2006年に登場したファミチキは、手軽に食べられる骨なしのフライドチキンとして瞬く間に人気商品となりました。

サクサクの衣とジューシーな味わいが特徴で、現在はファミリーマート全商品の中で売上数量No.1を誇ります。

2024年6月末時点で累計販売数は22億食を突破。幅広い世代から支持を受ける「国民的フライドチキン」としての地位を確立しています。

期待と驚きの声

好意的な反応

「子どもたちが羨ましい!給食でファミチキなんて贅沢すぎる」

「クリスマス前の素敵なプレゼント。全国展開も期待!」

「ファミリーマートが地元のイベントに参加するのは素晴らしい。地域貢献として大成功だと思う」

疑問や懸念の声

「子どもたちが好きそうだけど、栄養バランスは大丈夫なのかな?」

「ファミチキは美味しいけど、学校給食としての適切さは議論の余地がありそう」

「無償提供で宣伝効果を狙っているのでは?」

地域貢献と企業戦略の融合

ファミリーマートの今回の取り組みは、地域貢献と企業のマーケティングが巧みに融合した好例といえるでしょう。

学校給食という日常の場で子どもたちに親しみのある商品を提供することで、地域社会との絆を深めると同時に、次世代のファン獲得にもつながります。

一方で、栄養バランスや食育との整合性が問われる場面もあるかもしれません。

そのため、こうした取り組みが恒常化する場合は、栄養士や教育関係者との連携が不可欠です。


「ファミチキ給食」は、子どもたちに特別な体験を提供するとともに、地域と企業のつながりを強化する可能性を秘めています。

全国での展開が実現すれば、ファミリーマートと地域社会の新しい関係性が生まれるでしょう。

今回の取り組みが、企業の地域貢献活動のモデルケースとして広がり、他の企業にも良い影響を与えることが期待されます。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

骨付き鶏を食べて、骨を取る工夫を身につけて欲しい。

子どもたちだけじゃなくいろんな層に人気の食べ物だもんな

給食ジャンケン白熱しそう

旨いやろけど身体には良くないw

ファミチキは過去に原材料の問題起してるからなぁ。私の中では信用できない食べ物なんだよなぁ

ファミマも儲かるし、給食作る人たちも楽ができる 一石二鳥なきがする_(┐「ε:)_

年1くらいなら良いのでは🙆


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認