石破総理、税収が過去最高の見通しに「“取りすぎ”評価は適切でない」

9日に行われた衆議院本会議で、税収が5年連続で過去最高を更新する見通しとなったことに関し、石破茂総理大臣は「税金を『取り過ぎ』と評価するのは適切ではない」との見解を示しました。

一方で、国民民主党の田中健衆議院議員は「予定よりも税収が増えすぎている現状」に疑問を呈し、歳出と税収のバランスに関する議論が本格化しています。

「税金取り過ぎ」論への石破総理の反論

田中議員は、デフレからインフレへの経済ステージの移行により「GDPの伸びに対して税収が感応的に増加し、予定を超えた税収が発生している」と指摘。この「取り過ぎ」状態に対して警鐘を鳴らしました。

これに対し、石破総理は「見積もりからの上振れだけで税金を取り過ぎと判断するのは適切ではない」と反論。「歳出とのバランスや長期的な視点を考慮すべきだ」と主張しました。

「103万円の壁」引き上げを巡る議論

同日の審議では、「年収103万円の壁」を178万円まで引き上げる議論も紛糾しました。

政府試算では、この引き上げにより国と地方で7兆~8兆円の税収減が見込まれるとされていますが、田中議員は「極めて粗い試算」として精緻なデータの提示を求めました。

加藤勝信財務大臣は「詳細な制度設計が決まっていない中での試算であり、幅を持って見る必要がある」と説明する一方で、「議論の参考として一定の意義はある」と理解を求めました。

田中議員は、政府の姿勢を「不誠実」と批判し、「現状のままでは補正予算案に賛成できない」と警告。

さらに、「103万円の壁」の引き上げを来年から実施すべきと求めましたが、石破総理は「実務的な論点が多く、慎重に検討する必要がある」と述べ、具体的な実施時期には言及しませんでした。

税収増加と国民負担への見解

この議論に対し、ネット上では賛否が分かれています。

石破総理の意見に賛同する声

「歳出とのバランスを考えるのは当然。税金をただ減らすだけでは無責任。」

「高齢化社会を迎える中で、税収増加は必要。上振れを単純に批判するのはおかしい。」

田中議員に共感する声

「税収が増えても国民生活が豊かにならないのは問題。負担軽減をもっと進めるべき。」

「103万円の壁の引き上げは急務。現役世代の負担軽減を早く実現してほしい。」

また、「税収増加をインフラ整備や教育予算に回すべき」といった声も多く見られ、税収の使い道についての議論が必要だという意見が目立ちました。

税収の使い道と政策の透明性が問われる

今回の議論は、税収の増加が必ずしも国民生活の向上につながっていないという不満を反映しています。

政府としては、税収増加をどのように活用するのか、具体的な政策と成果を示すことで、国民の理解を得る必要があります。

また、「103万円の壁」の引き上げは、特に働き方や所得格差の是正に大きく影響を与えるため、早急かつ透明性の高い議論が求められます。

財源の試算についても、国民にわかりやすい形で提示し、信頼を得ることが重要です。

政策議論の深化が必要

税収増加と国民負担の問題は、社会保障や経済政策に直結する重要なテーマです。今回の議論を通じて、政府と国会は長期的な視点に立った税制改革や歳出の見直しを進める必要があります。

国民が実感できる形での税金の使い道が示されるか、今後の議論に注目が集まります。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

怒れよ!納税者!勤労者!

本気で日本潰すつもりです。一般国民のことはどうでもいいのでしょう。

怒ってXに投稿しても こいつら痛くも痒くも無い

皆で怒りの声をあげましょう!

こうなったらオフレコでもいいから、本心を聞きたくなってくる。

ミニマリストになろうかと思い始めてる

税収が増えても国民に感謝しない石破の能天気が恐い。


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認