霊能者として32年の経験を持つ仁科勘次さん(@nishina_kanji_a)が、自身のX(旧Twitter)に投稿した「どんな理由があっても自〇だけはやめてほしい」という強いメッセージが、大きな反響を呼んでいます。
霊能者としての視点から語られる、自〇後に訪れる“永遠の苦しみ”の実態や、残された遺族への影響についての言葉は、多くの人に深い考察を促しています。
自〇後の「永遠の苦しみ」
仁科さんは投稿の中で、「自〇したら苦しみから解放される」という考えを否定。「自〇は、最上級の苦しみが永遠に続く状態を生む」と説明しました。
その苦しみは、生前のどんな困難をも上回り、成仏するための救済が得られにくい状況に置かれるのだといいます。
具体例として、懇意にしている神社の宮司から依頼された「自〇した方の成仏の対処」を挙げ、自〇した方には神の国に導く祝詞が適用されないケースがあることを明かしました。
これは「神に対する不敬にあたる」という理由からだといいます。
遺族が背負う「見えない苦しみ」
仁科さんはまた、自〇が残された遺族にどれほどの苦しみを与えるかについても詳しく語りました。
「自〇された方の遺族のほとんどが、自分の責任を感じ、自らを責め続ける。そしてその爆発的な感情を、自〇された本人が“見せつけられる”ことになる」と述べ、これが自〇された方にとってもさらなる苦痛となると指摘しました。
自身の経験を踏まえた励まし
投稿では、仁科さん自身も中学時代に「毎日タヒにたいと思っていた」経験を持ちながら、それでも自〇を踏みとどまった理由を明かしています。
「どれだけ苦しい状況でも、生き続けていれば必ず何かが変わる」と語り、「人生100年のうちの80年を我慢すれば終わる。しかし自〇したら数百年、あるいはそれ以上苦しむことになる」と強調しました。
仁科さんは、自〇を思いとどまることで「生きてよかった」と思える日が来る可能性に触れ、絶望的な状況でも希望を見つけてほしいと願いを込めています。
共感と議論
この投稿に対し、多くの共感の声が寄せられる一方で、「霊的な観点は信じられないが、生きることの大切さを伝えようとする気持ちは伝わる」といった意見も見られました。
また、「遺族の苦しみに触れる視点が新鮮だった」「自〇が周囲に与える影響を考えさせられた」という声も多く上がっています。
一方で、「信仰や霊的な視点に依存しすぎるべきではない」「科学的根拠がない話に不安を煽られないようにしたい」との批判的意見も一定数存在しています。
救いの形を多角的に考える必要性
仁科さんの言葉は、自〇の背後にある心の苦しみや、残された人々の悲しみを浮き彫りにしますが、同時に救いの形は一つではないことを示唆しています。
霊的な観点や宗教的な考え方に共感できない人も、心理カウンセリングや支援団体を頼ることで道が開けるかもしれません。
自〇は個人の選択ではなく、社会全体の問題として取り組むべき課題です。多様な背景や信念を持つ人々が、それぞれの形で救われる社会の仕組みづくりが求められるでしょう。
仁科さんの投稿が、自〇について考えるきっかけとなり、多くの人々が「今を生きる」選択をする手助けになればと願われます。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・それした人は成仏もできず暗闇にいると聞いた事あります
・神様とかおる?笑 俺が神様なら自殺せんような世界にするけどなぁ、、、。
・これは絶対にしてはいけませんね!周りのためにも、じぶんのためにも!
・やめたほうが良いっす。もっと辛いッス😭
・本当に見える人分かると思うけど葬式とかお経に意味はない
・心に響きましたし、自分もそういう体験があるので。生きたくても生きれない方がいるのに…生かされてる理由があるはずなのに…といつも頭の隅に置いています。出逢いに感謝します。
・なんかの宗教かと思った
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1