デーブ・スペクター氏、“オールドメディア”偏見に怒り「テレビやラジオには独自の価値がある!」

放送プロデューサーのデーブ・スペクター氏が12月9日、ニッポン放送「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」に出演し、テレビやラジオなどいわゆる“オールドメディア”に対する批判について熱弁をふるいました。

TikTokやYouTubeなどの新興メディアが台頭する中で、「オールドメディア」と一括りにされることに対し、「テレビやラジオには独自の価値がある」と強く反論しました。

「なにが“オールド”だよ!」テレビ・ラジオのデジタル進化を強調

番組内で「今年の事件簿」について語るコーナーの中で、デーブ氏は「流行語大賞にノミネートしてほしくない」とし、“オールドメディア”という表現に対する怒りを吐露。

「ラジオはRadikoでスマートフォンからも聞けるし、テレビだってTVerで視聴可能。これがオールドなんて冗談じゃない」と語り、テレビやラジオがすでにデジタル化を進め、時代に対応している点を強調しました。

TikTokやYouTubeへの批判も

さらにデーブ氏は、TikTokやYouTubeといった新興メディアについても辛辣なコメントを寄せ、「コンテンツのクオリティがしょぼい」と断言。

「テレビ局には数十年分の資料や特派員、支局といった現地での取材体制がある。それに比べてインフルエンサーは組織として成り立っておらず、独自の取材もほとんどない」と述べ、新興メディアと伝統的メディアの情報発信力の差を力説しました。

また、「SNSがメディアの報道をつまみ食いして繰り返しているだけだ」とし、新興メディアの情報発信の独自性に疑問を呈しました。

放送メディアの可能性を再認識

デーブ氏の発言は、テレビやラジオなどの伝統的メディアが持つ独自の強みを改めて浮き彫りにしました。

特に、多人数によるチェック機能や数十年にわたるアーカイブ、世界中に張り巡らされた取材ネットワークといった要素は、新興メディアにはない大きなアドバンテージと言えます。

一方でデーブ氏は、「時代に合わせなければいけないことも分かっている」と述べ、放送メディアがさらに進化し続ける必要性も認識しているとしました。

ディアの役割再考と共存の可能性

デーブ氏の発言は、新旧メディアの比較という単なる議論を超え、メディアの役割や情報の信頼性について考えるきっかけを提供しました。

新興メディアのスピード感や親近感は確かに魅力ですが、情報の信憑性や社会的責任において、伝統的メディアには依然として重要な役割があります。

新興メディアが独自性や信頼性を高める一方で、伝統的メディアもさらなる進化を遂げ、両者が共存し相乗効果を生む未来が期待されます。

情報過多の時代だからこそ、どのメディアを信頼し、利用するかが、私たちの生活における重要な選択となっています。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

焦ってる、焦ってますなあ

オールドメディアに頑張ってもらわんと、稼げなくなるので必死です

だってオールドなんだもの

トランプ憎しで発狂してたあんたはすっこんでろ

矛盾している人間は信用してはいけない!

全部とは言わないがメディア自体がスパイ

正直、ポンコツだと思う


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認