【動画】LUUP公式さん、水道メーターの上に堂々と駐輪する動画を公開してしまう…

東京都水道局が公式X(旧Twitter)アカウントで、水道メーターの上に物を置かないよう呼びかけた投稿が注目を集める中、シェアサイクルサービス「Luup」が水道メーターボックス上に駐輪された動画を投稿し、ネット上で批判の的となっています。

@luup_official 皆さんはこのような経験したことありますか? #luup #電動キックボード #交通ルール #fyp ♬ オリジナル楽曲 - LUUP / ループ【公式】

問題の背景:水道メーターボックスの役割

水道メーターボックスは、水道料金の検針やメーター交換を行うための重要な設備であり、災害時の漏水確認や緊急止水にも使われます。東京都水道局は、「メーターボックス上に自転車や植木鉢などを置かないでほしい」と呼びかける投稿を行い、安全な管理を求めていました。

この投稿をきっかけに、水道メーターボックス上の利用マナーが再び注目される中、シェアサイクルサービスを展開するLuupが、公式投稿でその上に駐輪された自転車を映した動画を公開し、波紋を広げました。

ネット上の反応:批判と皮肉

X(旧Twitter)上では、「積載禁止の水道メーターに堂々と駐輪する動画を公式であげちゃうドジっ子Luupさん」「さすが反社やで」という辛辣なコメントが寄せられるなど、Luupに対する批判が相次ぎました。

一方で、「利用者のマナーの問題もあるのでは?」「企業だけでなく、全体の意識改革が必要」といった意見もあり、シェアサイクルの普及が進む中でのインフラ利用ルールの課題が浮き彫りになりました。

企業の対応と今後の課題

Luupの公式アカウントは現在、この件に対して具体的なコメントを出しておらず、対応が注目されています。今回の出来事は、シェアサイクルの普及がもたらす新たな問題として、駐輪スペースの確保や利用者マナーの向上が急務であることを示しています。

特に、都市部では歩道や公共設備を共有する必要性が高まっており、適切な利用ルールを定め、それを徹底することが求められます。

シェアサイクルとインフラの共存を目指して

今回の件は、都市生活におけるシェアリングエコノミーの普及に伴うルール整備の遅れを象徴しています。特に水道メーターボックスのような公共インフラの保護は、企業と利用者の双方が協力して取り組むべき課題です。

Luupのようなサービスが拡大する中で、利用者教育とインフラ利用ルールの明確化、さらに駐輪スペースの確保が不可欠です。今回の騒動をきっかけに、シェアサイクルと都市インフラが共存できる仕組み作りが進むことを期待したいところです。

(文=Share News Japan編集部)

ネット上のコメント

びっくりする瞬間だなぁ

検針出来ず…メーター交換出来ず…も「倫理観」がない。ビルオーナーも気をつけたほうが良い。このようなオーナーが多いから成り立つ商売ではある。

常識がないんでしょうね

びっくりしたなぁ

公式ヤバない?

雨の日も暑い日も毎月毎月、月初に水道メーター検針するおじさんおばさんなんか彼らの世界に存在してないんよ。みんなで社会回してるんだから人に優しくなろうぜ。

検針のおばさんがブチ切れますね


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認