葬儀業界で倒産が加速、2024年は年間最多の倒産・休廃業を記録
帝国データバンクの最新調査によると、日本の葬儀業界は2024年に大きな転機を迎えています。
今年1月から11月までに、葬儀社の倒産件数(負債1,000万円以上の法的整理)は12件、休廃業・解散件数は35件に上り、合計で47件が市場から退出。これはこれまで最多だった2007年(42件)を超え、年間最多を更新しました。この背景には、少子高齢化や消費者ニーズの変化、業界内の競争激化などが影響しています。
「多死社会」に向けた葬儀需要の増加
少子高齢化が進行する中で、2050年には年間死者数が160万人を超えると予測されています。経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」によると、2023年の葬儀取扱件数は過去最多の50万件を突破。この数字だけを見れば、葬儀業界には明るい未来が見えるかのようです。しかし、現実は一筋縄ではいきません。
葬儀料金の低価格化が収益圧迫の要因に
一方で、葬儀業界全体の売上高は5,944億円にとどまり、2017年の過去最高6,112億円には届きませんでした。その要因の一つが、コロナ禍を契機とした葬儀スタイルの変化です。家族葬や直葬といった簡素化された葬儀が主流となり、葬儀料金の低価格化が進んだ結果、業界全体の収益が伸び悩む事態となっています。
さらに、大手葬儀社の店舗展開やネット葬儀社の参入、異業種からの競争が激化。こうした厳しい環境の中、価格競争についていけない中小葬儀社の淘汰が加速しています。
「単価の引き上げは容易ではない」
最近では、生花を使った華やかな「フラワー葬」など、客単価を引き上げる新しい取り組みが進められています。しかし、コロナ禍で小規模葬儀が定着した影響で、「単価の引き上げは容易ではない」という声も業界内から聞かれます。市場の成熟化と消費者ニーズの変化により、葬儀社はますます収益確保が難しい状況に追い込まれています。
業界再編の可能性と課題
業界全体としての成長が期待される一方で、淘汰や再編の動きは今後も進む見込みです。特に地方では、中小規模の葬儀社が多く、地域密着型のサービスを提供してきた企業が廃業に追い込まれるケースが増加しています。
今後、葬儀業界が生き残るためには、価格競争に依存するのではなく、多様化する顧客ニーズに対応したサービス提供や、地元コミュニティとの連携、デジタル技術を活用した効率化が鍵となるでしょう。また、エンディングビジネス全体を俯瞰した新たなビジネスモデルの構築も求められています。
ネットの反応
この調査結果に対し、SNS上では次のような意見が見られました。
「これだけ葬儀がシンプルになっているのに、まだ価格は高すぎる気がする」
「地方の葬儀社が潰れると、地元に頼れる業者がなくなるのでは?」
「淘汰が進むのは仕方ないけど、大手ばかりが残るのは問題だと思う」
こうした声からも分かるように、消費者の目線に立ったサービス改善と価格競争以外の差別化が、今後の葬儀業界にとって重要な課題となりそうです。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・家族葬など葬儀に不当な費用をかけることのバカらしさに気づいたからだろう 葬儀は家族などが心を込めてやるもの 戒名も買うものではない
・貧乏人はロクな葬儀も出来ない程 高額請求されるからね
・最近は家族・親族だけで葬儀するのが普通になっちゃいましたからね。
・葬式なんてめんどくさいだけなんでやらなくていいです、という人が増えてるんだろうね。いいことです。ワタクシ自身も葬式不要墓石不要仏壇不要思考です。葬儀屋の次は仏壇屋と墓石屋と坊主の倒産でしょうね。
・家族葬や火葬葬が増えたからやな
・普通に高すぎるって気付いたんだよ。
・生きるのに精一杯で死んだ後のことにかかるお金は贅沢すぎる…
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1