就活セクハラ被害が深刻化 企業と大学が対策強化へ 厚労省も防止策を義務化方針
読売新聞が報じたところによると、就職活動中に受ける性的嫌がらせ「就活セクハラ」の被害が深刻化しており、学生からの相談が相次いでいることがわかりました。性的関係の強要を含む深刻なケースも多く、厚生労働省は企業に防止策を義務付ける法改正案を準備中です。
採用活動が活発化する中、学生と社員が接触する機会が増えたことで、セクハラ被害のリスクが高まっています。大学は学生に自衛策を指導し、企業も防止策を強化していますが、抜本的な対策が急務とされています。
【深刻】就活セクハラ相談が増加「ホテル連れ込まれそうに」「大量に酒を飲まされた」 大学は学生に自衛呼びかけhttps://t.co/Ho24DhOKub pic.twitter.com/9v8OBsaqlZ
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 7, 2024
SNSでの反応:共感と対策への期待
この問題についてSNS上では、多くの意見が寄せられています。
共感の声
「学生の立場を悪用する行為は許せない。法改正が必要だ」
「企業側も学生を守るために徹底した対策を講じてほしい」
「自衛策を教えるだけでなく、大学や社会がもっと支援すべき」
課題を指摘する意見
「法改正だけでなく、実際に被害があった際の救済制度も必要」
「学生が声を上げるハードルの高さも問題だ」
「企業名を公表しない限り、被害が隠蔽される可能性がある」
社会全体で解決すべき課題
就活セクハラは、学生という立場の弱さを悪用する構造的な問題であり、社会全体で解決に取り組むべき課題です。企業は採用活動を通じて学生を「未来の仲間」として尊重する意識を持ち、透明性を高める必要があります。
また、学生が安全に就活を行える環境を整備するだけでなく、トラブルに遭遇した際の救済措置や支援体制を充実させることも求められています。法改正をきっかけに、大学、企業、政府が連携し、就活の安全性を確保する体制の構築が期待されます。
就活セクハラをなくすための一歩
厚労省の法改正案や大学・企業の取り組みは、就活セクハラを防ぐための重要な一歩です。しかし、問題の根本解決には、学生が安心して声を上げられる社会の実現が不可欠です。
読売新聞が報じたこの問題をきっかけに、就活の在り方を見直し、学生が尊厳を持って将来の道を選べる環境を作ることが、今後の課題となるでしょう。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・自衛では対処しきれないからこうして声を上げとるわけで💦そんな事もわからんのかな😅
・自衛も大切だけど、悪質な企業の情報が上がってるなら学生に周知しないと防ぎよもうも無いよ。就学なんて大切なイベント必死になるに決まってるんだから学生は就職人質に足元見られるに決まってる。本当に最低。
・どこの会社か公表して欲しいですね
・なんだかさ、どこも腐ってんな
・就活生はとりあえずボイレコ持っとけって話
・被害者側に「自衛」させるのがおかしいといつになったら気づくんだ
・社内でセクハラできなくなったからって大学生にセクハラするなよ
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1