堀江貴文氏「寿司職人の修行はバカ」発言を再び語る 寿司業界への影響を指摘
実業家の堀江貴文氏(52)が4日公開のYouTubeチャンネル「政治研究家たかしのディスレシピ」に出演し、過去に炎上した「寿司職人の修行を10年やるのはバカ」という発言について振り返り、寿司業界に与えた影響を語りました。堀江氏は、発言が一部の若い世代に影響を与え、業界に変化をもたらしたと指摘しています。
「寿司職人の修行はバカ」発言とは
堀江氏は過去に「寿司職人が10年も修行を積むのは時代遅れで、効率的ではない」と主張。この発言が寿司業界や伝統文化を重んじる層から批判を浴び、SNSを中心に炎上しました。一方で、この発言を機に「寿司職人の世界のあり方を見直すべきだ」との意見も広がりました。
今回の発言内容
番組内で堀江氏は「炎上したけど、あの言葉を聞いて行動した人もたくさんいる」と述べ、寿司業界に一定の影響を与えたと主張しました。「あの発言以降、『寿司アカデミー』のような短期集中で寿司職人を育成するスクールが人気になった」とし、実際に3カ月の研修で寿司店を開業する人が増えている現状を指摘しました。
さらに「20代で寿司店を開業して大成功している人たちもいる」と具体例を挙げ、「閉じた職人の世界に僕が本当のことを言っちゃったから、怒る人がたくさんいた」と当時の反応を振り返りました。
寿司業界の変化
堀江氏の発言以降、寿司業界では以下のような変化が起きているとされています。
・短期育成プログラムの人気拡大
・若い世代が早期に寿司店を開業する動きの増加
・伝統的な修行期間への疑問視と効率的な教育方法の模索
これにより、業界の参入ハードルが下がり、新しいスタイルの寿司店が増加する一方、伝統を守るべきとの声も根強く残っています。
視聴者の反応
堀江氏の今回の発言に対し、視聴者からは以下のような反響が寄せられています。
肯定的な意見
「伝統を守るのも大事だが、時代に合わせた変化も必要」
批判的な意見
「職人の世界には深みがある。効率性だけが正解ではない」
冷静な声
「伝統と効率のバランスをどう取るかが課題」
堀江氏の意図と業界の未来
堀江氏は「効率性」を重視した発言で物議を醸しながらも、寿司業界に新しい視点を提供したと自負しています。伝統と効率の対立は今後も続くと見られますが、両者をどう融合させていくかが業界の持続可能性にとって重要な課題となるでしょう。
(文=Share News Japan編集部)
関連動画
fa-wikipedia-w堀江貴文
堀江 貴文は、日本の実業家・著作家・政治活動家・投資家・タレント・参院議員私設秘書・YouTuber。CROSS FM代表取締役会長。 愛称は「ホリエモン」だが、堀江本人があだ名やペンネームなどを名乗る際には、「たかぽん」を自称している。
生まれ: 1972年10月29日 (年齢 52歳), 福岡県 八女市
学歴: 東京大学 (1991年–1996年)、 久留米大学附設中学校・高等学校 (1985年–1991年)
出典:Wikipedia
ネット上のコメント
・見てわからぬものは、聞いてもわからん。寿司の差が分かるわけがない。自分を含め分からない人は、回る寿司を食えば良い
・ホリエモンは、その修行の10年が師匠が弟子の労働搾取だと言いたかったと思うしだい。
・ホリエモンの発言も正解だと思うし。10年修行も大事とも思ったりどれが正解なのかわからん。ただ現実に寿司職人の養成学校で3か月で修行して成功したり。YouTubeで学んで修行なしで星をとってる職人もいる。つまり運が大事なんかなぁー
・あなた方が全く勉強していないとは言わないけど、言いたい事言ってれば金になるとか、投資の様にある程度先が読めるって人とは違うんだよ職人技って。
・技術だけなら10年は無駄 学校で十分
・人の努力を馬鹿呼ばわりする人 本当に無理だわ。
・教わる事は寿司を握るだけちゃうやろ🤔
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1