修学旅行中の中学生が美術作品破損 → 新潟市が十日町市に674万円賠償へ…
新潟市は、2022年4月に修学旅行中の中学生が破損した美術作品に関し、十日町市に674万円を賠償することで和解する議案を12月市議会に提出することを明らかにしました。
この問題は、十日町市の越後妻有里山現代美術館「MonET」で展示されていた「大地の芸術祭」の作品2点が損壊されたことを発端としています。
事件の経緯と損害額の確定
問題が発生したのは、2022年4月に行われた新潟市立中学校の修学旅行中のことです。
生徒が美術館を訪れた際、展示されていた「大地の芸術祭」の作品2点が破損されました。
損壊された作品は、1点が修復困難とされ、もう1点は修復が完了しています。
事件後、十日町市は新潟市に損害賠償を請求。協議の末、賠償額を674万円とすることで合意に至りました。
市が全額負担、保護者や学校への請求なし
新潟市は、この事件について「修学旅行という教育活動中に発生した事故であり、故意ではない」と判断。
警察も「故意性を立証できない」として立件を見送りました。市は保護者や学校に賠償を求めず、賠償金は全額市が負担し、保険を適用する予定です。
謝罪と作者の寛大な対応
破損を受け、生徒たちは作品の作者に謝罪の手紙を送りました。
作者は「若いうちには誰にでも失敗がある」として生徒たちの謝罪を受け入れました。
また、「作品は修復可能であり、修復に挑む気力と体力がある」と述べ、作品の再生に向けて積極的に対応しました。
現在、修復された作品は美術館で公開され、多くの来館者を迎えています。
教育現場への教訓
今回の事件は、教育現場における文化財保護の重要性を改めて浮き彫りにしました。
新潟市は「教育活動中の事故への社会的責任を果たす」と述べるとともに、今後の修学旅行では文化財への理解を深める教育や、行動ルールの徹底を図る方針です。
和解案の提出と今後の動向
新潟市は、この和解案を12月市議会に提出し、審議を経て賠償金を正式に支払う予定です。
市の担当者は「文化的価値を守るために必要な責任を果たしたい」とコメントしています。
今回の出来事を契機に、教育活動中の文化財保護意識が高まり、再発防止策が広がることが期待されます。
(文=Share News Japan編集部)
fa-wikipedia-w越後妻有里山現代美術館 MonET
越後妻有里山現代美術館MonETは、新潟県十日町市本町6にある現代美術を収蔵した美術館。
出典:Wikipedia
ネット上のコメント
・関係ないけど、修学旅行が県内って中学、珍しくないのかな。
・何で市民の血税が使われなきゃアカンのだ?
・関係ない人の税金まで投入して和解はヤバすぎる……。個人に賠償させれば良いのに…。
・壊した本人が責任を負うハズなのに妙だな…
・修学旅行損害保険が必要だな
・なんで新潟市が賠償?本人にきっちり詰めることこそ教育になるのでは?
・どういう理屈で税金投入となるんだ?
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1