秋田市のスーパーに侵入した『クマ』駆除に抗議の電話「かわいそう」
12月2日早朝、秋田市のスーパーに“立てこもっていた”体長約1メートルのクマが捕獲され、駆除されました。11月30日には、このクマが店内で男性従業員を襲い、顔などにケガを負わせていたと報じられています。
この一件は、秋田市の農地森林整備課の説明によれば、警察が設置した箱わなで捕獲された後、麻酔を施し、電気によって処分されたということです。
クマの目撃増加と秋田県の被害状況
秋田県は令和5年度、全国最多となる70件のクマによる人身被害が報告されています。先月27日には横手市の介護施設にクマが侵入するなど、住宅街や市街地への出没が相次いでおり、住民の間で不安が広がっています。
こうした背景の中、今回のような駆除措置を巡り、賛否が分かれています。SNS上では、「かわいそう」「山に返してほしい」という同情的な意見が見られる一方で、「被害が拡大する以上、殺処分は仕方がない」という厳しい声も少なくありません。
駆除の是非をめぐる議論
今回のスーパー侵入事件を受け、秋田市には「クマがかわいそうだ」といった抗議の電話が寄せられているといいます。市の担当者によれば、件数は正確に把握されていないものの、記録としてデータベースに保管されているとのことです。
同様の議論は、10月に秋田県美郷町でクマ3頭が駆除された際にも起こりました。このときも「駆除は不要」という抗議の多くが県外から寄せられた一方で、県知事は「抗議対応が業務妨害にあたるケースもある」とコメントし、住民の安全を守るための措置であることを強調しました。
猟友会や警察の対応の現実
今回の捕獲・駆除作業には警察や猟友会が出動しましたが、「なぜ3日もかけて対応したのか」という声も上がっています。市の担当者は、鳥獣保護管理法に基づき、銃器や麻酔薬の使用に厳しい規制があるため、速やかな対応が難しい現状を説明しました。発砲による駆除には警察の許可が必要で、慎重な対応が求められるということです。
専門家の見解と今後の課題
クマの生息域が人間の生活圏に近づいている背景には、餌となる山の資源不足や環境変化が指摘されています。専門家からは「共存の道を探るには、クマが人里に近づかないよう山での餌資源を増やす施策が必要」という提言がなされています。
一方で、住民の安全を最優先に考える立場からは、「一度人を襲ったクマを野に放すことは危険」として、駆除がやむを得ない措置とする意見も根強くあります。
クマの出没が頻発する地域においては、行政、住民、専門家が協力して、共存と安全確保の両立を目指す長期的な取り組みが求められています。
(Share News Japan編集部)
fa-wikipedia-wクマ
クマは、哺乳綱食肉目クマ科の構成種の総称。
速度: 48 km/h (最大元, 成体)
体長: 1.2 – 3 m (成体, 頭胴長)
体高: 60 – 160 cm (成体, 体高)
亜目: イヌ型亜目
出典:Wikipedia
ネット上のコメント
・可哀想と思うならお宅で引き取ってください
・じゃあ、お前らが絶対逃さないようにして飼えよ。
・お譲りしますのでご希望の方はお引取り願います
・偽善者ぶって電話して余計な業務増やすなや。 ホンマ迷惑なやつらやな
・か、かわいそう!?迷い込んだ子猫や狸とは訳が違うんやで。
・抗議?電話対応する職員がかわいそう
・スーパーがかわいそう
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1