【奈良公園】フィフィさん、YouTuberの観光客マナー注意に「もう少し言い方を考えて」「逆に日本の印象を落とす」

【奈良公園】フィフィさん、YouTuberの観光客マナー注意に「もう少し言い方を考えて」「逆に日本の印象を落とす」

エジプト出身のタレント・フィフィさんが自身のSNSで、奈良の鹿に対する観光客のマナー注意を行うYouTuberの振る舞いに苦言を呈しました。

フィフィさんは、特に中国人観光客をターゲットにした行為に対して「言い方を考えてほしい」と訴えています。

マナー違反への過剰反応に疑問

奈良公園では、観光客が鹿に適切でない方法で餌を与えるなどのマナー違反が問題視されることがあります。

これに対し、一部のYouTuberが観光客を注意する様子を撮影・配信していますが、その言動が過激だと指摘されています。

フィフィさんは、「餌の与え方を間違えていただけで、必ずしも最初から悪意を持ってやっているとは限らない」と述べ、観光客が謝罪しているにもかかわらず、恫喝のような言動で追い詰める行為が逆に「日本の印象を落としている」と批判しました。

「逆効果ではないか」との指摘

フィフィさんは、観光客への指摘が過剰な場合、奈良公園や日本全体の印象を悪くする可能性があると指摘。

「言い方や対応を工夫すれば、観光客にとっても日本の魅力がより伝わるはず。過剰な態度では反感を買うだけで、良い結果にはならない」とコメントしました。

また、観光客が悪意なく行った行動に対しても、冷静かつ丁寧に説明することが重要だと強調しました。

奈良公園の課題と対応策

奈良公園では、鹿せんべいの正しい与え方や観光客へのマナー啓発が行われていますが、訪日観光客が増加する中で、対応の難しさが浮き彫りになっています。

専門家は「観光地の魅力を守るためには、地元の人々と観光客が互いに尊重し合うことが重要」とし、地元自治体や観光業界が協力して啓発活動を強化する必要性を訴えています。

観光地のマナーをどう伝えるべきか

SNSやYouTubeなどの媒体を通じて観光地の課題を発信することは、有効な手段である一方、過激な方法や過剰な反応が逆効果を生むリスクもあります。

フィフィさんの投稿は、多くの共感を呼ぶ一方で、「YouTuberがいなければ問題が表面化しなかったのでは」という意見も見られ、観光地でのマナー啓発の在り方について議論が広がるきっかけとなりそうです。

(Share News Japan編集部)

フィフィ

フィフィは、エジプト出身の主に日本で活動する外国人タレント、コメンテイター。カイロ出身。中京大学卒業。サンミュージックプロダクション所属。
出典:Wikipedia

ネット上のコメント

へずま氏がどういう経過で今に至っているのかを良く調べた方が良いですね。

明らかにゴミ食わせてるのわかるし、足で蹴って喜んでますからね。

いえいえ、明らかに神聖なる奈良公園の鹿を虐待している中国人がいますよ。

いや、中国人が悪い事をしてるから見回ってくれてるだろ。

悪意を持ってやっていますよ。

いや、奈良県も鹿は野生動物で食べ物は鹿せんべいだけと告知している。今はネットいくらでも情報を得られてましてや中国人観光客が来ていて、中国語でも奈良公園の情報があるのに、それを調べもせず注意喚起を無視している中国人に対して優しくすべき?他の国の人ができてなぜ中国人ができないの?

これに関してはへずまは間違ってないと思う。実際現場に行ってる訳だからさ。


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認