EXIT兼近大樹さん「テレビは政治を報じない方がいい」 選挙報道のあり方に一石

EXIT兼近大樹さん「テレビは政治を報じない方がいい」 選挙報道のあり方に一石

11月17日の兵庫県知事選挙では、パワハラ疑惑などを受けた斎藤元彦知事がメディアからの厳しい報道を受けながらも再選を果たしました。

この結果を受け、SNSの影響力が選挙結果にどのように作用したのか、そしてテレビや新聞といった「オールドメディア」の役割について『ABEMA Prime』で議論が交わされました。

お笑いコンビEXITの兼近大樹氏は、この議論の中で「テレビは政治を報じない方がいい」との持論を展開し、大きな注目を集めています。

ネットが与える影響力の拡大

番組では、YouTubeやSNSといったネットメディアが選挙結果に与える影響について議論されました。実業家の堀江貴文氏は、特にマイナーな選挙においてネットが大きな力を持つことを指摘しました。

「YouTubeがめちゃくちゃパワーを持っている。特に国民民主党や参政党、れいわ新選組などはネットを味方につけることで票を伸ばした」と語り、ネットを利用した選挙活動の有効性を強調しました。

堀江氏は、国民民主党の玉木雄一郎代表のYouTubeチャンネルが、政策をわかりやすく伝え、支持を広げる要因になったと分析しました。

兼近氏の「テレビは政治を報じない方がいい」という提案

EXITの兼近氏は、テレビの選挙報道について「中途半端に偏っている」とし、テレビが公平性と面白さの間で揺れている現状を批判しました。

「テレビは嫌われることを恐れすぎている。その結果、偏りもなく面白くない番組が増え、信用を失っている」と指摘。

また、兼近氏は大胆な提案として、「テレビでは政治を報じない方がいい」という意見を述べました。

「政治問題は何を報じても批判される。テレビが政治を扱わず、SNSやネットメディアに任せる形にすればいい」と主張しました。

この提案は賛否を呼びましたが、テレビの役割や視聴者との関係性を再考するきっかけとなりました。

スポンサーとメディアの関係

兼近氏は、テレビ報道がスポンサー企業に依存している構造的な問題にも言及しました。

「テレビはスポンサーあってこそ成り立つ。スポンサーに嫌われるリスクがある報道にお金を出す価値は低い」と述べ、テレビが公平中立を維持することの難しさを指摘しました。

これに対し、リディラバ代表の安部敏樹氏も「テレビがビジネスモデルとしてスポンサーに依存している限り、真に公平中立な報道をするのは難しい」と同調しました。

SNS時代の情報リテラシーの重要性

立憲民主党の小西洋之参議院議員は、ネットが選挙に与える影響力について「報道側の倫理と、視聴者のリテラシー向上が必要だ」と述べました。

「ネットは事実の精査が難しい中で、バズを狙ったコンテンツが増えている。これが選挙に影響力を持つことは懸念すべきだ」と警鐘を鳴らしました。

一方で兼近氏は「メディアや政治が完璧でなくても、正論を言い続けることが大切だ」と述べ、SNSやネットの特性を踏まえた議論の重要性を強調しました。

選挙報道の未来

ネットの影響力が増す中、テレビや新聞はどのように政治報道を行うべきかが問われています。

SNSの利便性と即時性が評価される一方で、情報の偏りや正確性の課題も指摘されています。

兼近氏の発言は、メディアの役割や視聴者の在り方を見直す契機となりそうです。

選挙報道を通じてメディアが何を伝えるべきか、またどのように視聴者が情報を受け取るべきかという議論は、今後も続いていくでしょう。

(Share News Japan編集部)

動画を見る

兼近大樹

兼近 大樹は、日本のお笑いタレント、歌手。お笑いコンビ・EXITのボケ担当。相方はりんたろー。。立ち位置は向かって右。愛称は「かねちー」。北海道札幌市北区新川出身。吉本興業所属。身長172cm、体重60kg、血液型O型。
出典:Wikipedia

ネット上のコメント

報じても良いと思うんだけど、作り手側の偏った思想を取り入れるから批判される。

中立的な話をするならいいと思うけど、芸人さんが出てきて「これは規制するべきだー」とか私見なのかスポンサーのご意向なのかわからん意見を入れるからね。だから報道が偏るし、視聴者も見なくなるのよ。

確かにとも思うが、TVが一斉に向けたい方向は何なのか?が指標にはなる。だいたい反対側が正であったりが多い。

カネチーちょっとズレてるかなぁ😅

そーゆー問題じゃない気がする

文句言われる政治するからよ。報じろ!社会主義か

やっぱり学がないとやばいな


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認