自己破産の食用コオロギ生産・加工のグリラス、“インターネット上で食用コオロギに対する批判の声が高まり、業績が悪化…”
食用コオロギ事業を手掛けていた徳島大発ベンチャー「グリラス」が、業績悪化を理由に自己破産を申請しました。この背景には、昆虫食に対する消費者の根強い抵抗感と、SNSでの批判が大きな影響を与えています。以下にポイントをまとめます
グリラスの事業概要
設立と展開
2019年設立。廃校を活用したコオロギの量産、無印良品やファミリーマートとのコラボ商品(コオロギせんべい、コーンスナック)を展開。ペットフードやICT技術を活用した実証実験も行い、2023年5月期の売上高は3800万円を記録。
事業の将来性
コオロギは高タンパク・低環境負荷な食材として、食料危機解決の可能性が期待されていた。
業績悪化の背景
SNS炎上と批判
県内高校で提供されたコオロギ粉末を使った給食が、SNS上で批判を集め、「安全性」や「アレルギーへの懸念」が広がった。消費者の拒否感が増大し、大手スーパーやコンビニとの商談が破談。大量の在庫が発生。
補助金不採択と事業縮小
畜産・水産向けの飼料事業を模索したものの、設備投資のための国の補助金が得られず断念。従業員の削減や事業縮小を余儀なくされ、事業継続が困難に。
食用コオロギ業界の苦境
全国的な逆風
名古屋市の敷島製パンが販売した「コオロギカフェ」も、SNS批判で騒動に。札幌市のインディテールグループ会社が、コオロギ販売不振で破産。
消費者の抵抗感
昆虫食の文化的受容が進まない中、アレルギー懸念や「昆虫を食べる」ことへの心理的抵抗が大きな障壁に。
今後の展望
グリラスの破産は、昆虫食産業が直面する課題を浮き彫りにしました。消費者の理解を深め、信頼を築くための取り組みが、業界再生の鍵となるのかもしれませ。
(Share News Japan編集部)
関連動画
fa-wikipedia-w昆虫食
昆虫食(こんちゅうしょく、英語: Entomophagy, Insect eating)とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては幼虫や蛹(さなぎ)が比較的多く用いられるが、成虫や卵も対象とされる。先史時代から人類は昆虫を食べ、現在もアジア、中南米、アフリカなど124か国で一般的な食品として約20億人が2000種類以上の昆虫を食べている(略)
出典:Wikipedia
ネット上のコメント
・なんかさ、兵庫の知事選以降、悪いのは全部ネットてことにしようとしてない?
・そうでもないと思うよ🤔
・ネットで叩かれた=国民が拒否した
・そもそもなんで受け入れられると思ったのか?
・それは違うでしょw
・出た、他人のせい。
・ネットのせいにするなかれ(-∀-`)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1