
夏のサウナ安全に「ととのう」
(前略)
・ただ、サウナにはヒートショックのリスクが潜んでいる。
ヒートショックは脱衣場と浴槽の温度差が大きい冬に起きやすい。2011年には交通事故による死者(約4700人)の3倍超の約1万7000人が亡くなったとする研究もある。温度差が大きいとリスクが上がるため、サウナで水風呂との温度差が大きい場合、夏でもリスクは高い。
日本サウナ・スパ協会は、動脈硬化症や高血圧症、心臓病の人はサウナに入らない方が良いとしている。飲酒後も脱水症状が起きやすいため、危険だ。
実際に事故も起きている。6月に栃木県内の屋外サウナで起きた死亡事故を受け、福島県郡山市など4市町(約40万人)を管轄する郡山地方広域消防組合が調べたところ、この地域で2013~22年、サウナ利用中に倒れて救急搬送された人が101人に上った。
症状別では転倒や溺水にもつながる「失神・意識障害」が30人、熱中症・脱水症が24人などだった。担当者は「郡山だけの話ではなく、日本のどこでも起こり得る」と指摘している。
fa-calendar2023/08/11 05:00
fa-chainhttps://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO049294/20230812-OYTAT50008/
fa-newspaper-o『読売新聞』のご購読お申し込みはこちら
fa-wikipedia-wサウナ
サウナ(芬: sauna)は、蒸し風呂とも称する蒸気浴・熱気浴の一種で、フィンランドが発祥とされる。日本ではサウナ風呂(サウナぶろ)とも呼ばれる。サウナストーン(石)を積み上げたストーブを高温に加熱して水をかけるなどして水蒸気を発生させ、室内の温度と湿度を高める。室内の温度は約50 - 120 ℃以上程度に設定する。サウナで汗をかいた後は水や外気などを浴して身体を冷まし、休憩したのちに再び入浴する温冷交代が一般的である。フィンランド、バルト三国、ロシアを中心に伝統的に利用され、近年は世界各国で用いられる。
出典:Wikipedia
ネット上のコメント
・サウナ入ってる時は"ギアセカンド"してる感覚になる。水風呂までキメると確かに気持ちいいが寿命を削っている感覚になるものまた事実。
・サウナは健康にいいものと思っていました。気をつけましょう、、
・そんなに死ぬのですか
・サウナ行く人は運動習慣が低い人で、無駄に長い時間ストイックに汗流してるから
・サウナも適度にやらないとね😰なぜそこまでやるのかね?
・交通事故の3倍はヤバすぎますね、、、
・飲酒後にサウナに入るような行為はやめような🥺
\\SNSで記事をシェア//
X(旧Twitter)でシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1