
吉野ヶ里遺跡 墓の一部出土「歴史的に大きな意味の可能性も」
・吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
fa-calendar2023年5月29日 5時40分
fa-chainhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html
神社があったので未発掘、吉野ヶ里遺跡の謎エリアで石棺墓を発見…来月開封へ
・佐賀県は29日、吉野ヶ里遺跡(神埼市、吉野ヶ里町)で、弥生時代後期(2世紀後半~3世紀中頃)に作られたとみられる 石棺墓せっかんぼ が見つかったと発表した。規模などから、有力者の墓の可能性があるという。
fa-calendar2023/05/29 21:08
fa-chainhttps://www.yomiuri.co.jp/culture/20230529-OYT1T50153/
fa-newspaper-o『読売新聞』のご購読お申し込みはこちら
fa-wikipedia-w吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されている。
出典:Wikipedia
ネット上のコメント
・やば!歴史が動く!
・またまたぁ😏
・やば!歴史が動く!
・まだ開けてないのね?
・金印が出るかな(((o(*゚∀゚*)o)))
・れ、俺の墓や
・ゴッドハンドは関わって無いですよね?
\\SNSで記事をシェア//
X(旧Twitter)でシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1