
子どものセルフレジ使用は何歳からアリ? 「おままごと感覚は迷惑」「積極的に経験させたい」など賛否
記事によると…
・人手不足や人件費削減、また、コロナ禍において人との接触を減らすため、急速に普及したセルフレジ。時代に沿った効率的なシステムである一方で、さまざまな“問題”が出てきているのも事実です。
All About編集部では、全国の男女50人を対象に「スーパーのセルフレジ問題&迷惑行為」に関するアンケート調査を実施しました(調査期間:2022年5月20〜21日)。
(略)
・セルフレジは、あくまでも店舗のコストダウンや効率性を図るために導入されたシステム。正しく使えば、子どもがお金の概念を学ぶ機会にもなりますが、混雑状況などを見て使用を判断したいものですね。その意味では、保護者とともに「周りの状況を見て判断する」という社会性を育む機会にもなりそうです。
fa-calendar2022.05.30
fa-chainhttps://news.allabout.co.jp/articles/o/43392/
fa-wikipedia-wキャッシュレジスター
キャッシュレジスター(英: cash register)は、主に商店において、商品の販売額を計算、記録する機器。日本語では「金銭登録機」、日常用語の略称としては「レジ」と呼ばれる。
出典:Wikipedia
ネット上のコメント
・え?アカンの?
・混雑時にやるやつはアタオカ。空いてるなら問題なし。
・混んでなければやらせてた😝
・混んでなければ良いですよね😶
・並んでなければ別に...
・社会勉強(´゚ω゚`)
・混雑時じゃなきゃいいだろw