
「ひどい話ですよ」福井県が道路の側溝のフタを外す“落とし穴“を作った驚きの理由
・2022年春に開通した市道西浦2号線鈴ケ崎トンネル
・◆「駐車をしないよう側溝のフタを外して欲しい」
敦賀市在住のAさんが体験した「落とし穴事故」は昨年11月13日、その鈴ケ崎トンネルのすぐ近くで発生した。
「その日はマツダデミオで敦賀市色浜近辺の県道141号線を北(鈴ケ﨑トンネル)に向かっていました。ふと気づくと、後ろから接近してくるクルマがいたので先に行かせようと思ったんです。煽られている雰囲気ではなかったのですが『追いつかれた車両の義務』(道路交通法第27条)のことが頭に浮かんだので。これはよけるべきだと。
しかし色浜周辺はずっと海沿いの片側一車線で左側は路肩も狭く…やっと左前方に見えてきたのが事故現場となった空き地でした。左ウィンカーを出して空き地に入ろうとした瞬間、落とし穴に落ちたような強い衝撃を感じました。ガガッ、ゴゴッという下回りをぶつけた鈍い音もしました。その時点で後続車は一気に加速して私の車を追抜いていきました」
そしてAさんは愛車が空き地の入り口近辺の路肩にずっと連なる「フタのない側溝」に落ち、その後すぐにハンドルを切ったため、元の道路に戻ることができたものの、車には傷がついた。Aさんが続ける。
「運転席からフタが飛び飛びになっていることなど確認できなかったばかりか、フタで覆われている部分もありました。車を空き地に入れようとした時はそれが確認できましたが、まさにトラップ。道路の左わきにある空き地に入るには必ずその側溝を横切るわけですが、入口には進入禁止や立ち入り禁止などの警告看板やポールも何もありませんでした」
Aさんの車はコンクリートでできた固い側溝で激しく損傷したため、その修理代は約60万円と高額なものになってしまった。
(略)
fa-calendar4/2(日) 11:00
fa-chainhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5d7fda7899f2c31b157572888a6f3b431d3ff2b2
fa-newspaper-o『FRIDAYのサブスク!』新規お申し込みはこちら
fa-wikipedia-w道路交通法
道路交通法は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、および道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする、日本の法律である。法令番号は昭和35年法律第105号、1960年6月25日に公布された。略称は「道交法」。
出典:Wikipedia
ネット上のコメント
・まぁ前方不注意には間違いないとは思うけどw
・別に良いが、停める時に気付くだろ⁉️(笑)
・自動車ホイホイ
・うちの地域はポール立てて入れないようにしてますよ
・何か問題でも?🤔
・まさに入れ食いww
・たまに側溝の蓋が外されてるのはこう言うことだったのか まぁ確認はするよね。
\\SNSで記事をシェア//
X(旧Twitter)でシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1