
辺野古新基地への抗議の現場に「古代人の座り込み遺跡」 グーグルマップに書き込み 市民ら「悪意を感じる」
記事によると…
・沖縄県名護市辺野古の新基地建設への抗議の現場となっている米軍キャンプ・シュワブゲート前について、インターネットの地図サービス「グーグルマップ」に「古代人の座り込み遺跡」と表記されていることが、30日までに分かった。
・現在は削除されているが、過去には「観光名所」「座り込み専用トイレ」などの表記があったという情報もある。
・抗議市民らからは「悪意を感じる」「抗議行動をばかにしている」との声が上がっている。
fa-calendar2023年1月31日 06:40
fa-chainhttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-1655084.html
fa-wikipedia-wGoogle マップ
Google マップは、Googleが提供するウェブマッピング プラットフォームであり、コンシューマー向けの地図アプリケーションである。衛星写真、航空写真、ストリートマップ、道路の360°のインタラクティブパノラマビュー、リアルタイム交通状況、徒歩、車、飛行機、公共交通機関による移動のルート検索などを提供している。
出典:Wikipedia
fa-commentネット上のコメント
・座り込みサボってばっかりだからだよ🤣
・既に遺跡と化している件
・ポケモンGOのスポットになったりして(゜o゜)\(-_-)
・たしかに今は誰もいないから遺跡と言えなくも???
・流石グーグルマップww良くお分かりで(´▽`*)
・古代人に失礼です
・センスあるなーφ(`ω´)メモメモ...